お問い合わせフォーム
メインメニュー

「2023年01月」の記事一覧 | 漢方カフェ いろは

お問い合わせ

2023年1月の投稿


おかゆに期待できる効能とは? 「禅」のおしえから学ぶ身体にいいこと。究極の薬膳「おかゆ」~前半~

 

「病気のときに食べるもの」というイメージが強いですか?

 

 

喉越しがよく
消化の負担が少ない…

普段着よりも、パジャマを着て おかゆをすする…

 

 

 

 

 

 

お隣の
中国や台湾では定番メニューですよね?

 

日本の 禅の道場
“永平寺” に学ぶ おかゆのしきたりについて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

薬膳について、食材の効能はうたえど

そもそも「おかゆ」の効能って何??って聞かれました。

 

 

 

 

 

 

禅の道場
“ 永平寺(えいへいじ)”

「良き修行には、良き食事が欠かせない」と示された 食のおしえ。

 

 

 

『赴粥飯法』
(ふしゅくはんぽう)

 

 

 

 

食事に赴く際の作法と心得

禅僧のテーブルマナーテキスト のようなもので
今から800年近く前に記された作法が受けつがれ、実践されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の書に おかゆの優れた点がしるされてありました。

 

 

 

 

 

 

 

「粥有十利」という文章です。
(しゅうゆうじり)

 

 

言葉だけをひろうと
なんだか古くさいようですが

現代のココロとカラダのメンテナンスにつながる教えなんです。

 

 

 

「粥有十利」
(しゅうゆうじり)

 

 

十の優れた点について。

まずは、前半の5ケの点について紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,【色】しき

カラダや肌の色つやをよくする

美肌

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,【力】りき

体力のもとになる

体力強化

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,【寿】じゅ

長命となる

健康長寿

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,【楽】らく

食べすぎ防止で体が楽

胃腸を休める

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,【詞清弁】しせいべん

言葉が清くさわやかに

→  精神の安定

 

*
*

 

 

 

 

言葉が清く、さわやかに…とは

おそらく頭のはたらきも良くなり

ストレスなく、ご自身の思いを伝えられる…ということだと考えます。

 

 

他人を思いやることは大切ですが

まずはご自身を大切にするからこそ
本当の意味で 他さまの気持ちが分かるのです。

 

 

 

 

 

他さま
私流でいえば

人・動物・自然など
「今」目の前にあるギフト全て。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“おかゆ” をいただくことによって

ご自身を大切にしている思いで満たされるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

つまりは
身体がきちんと腑におちて

 

→ からだの声
あ。とても優しい食が胃腸に入ってきたぞ

 

 

 

 

 

 

 

自分が
自分に寄り添っていることが

 

 

自分が
自分の声に耳を傾けていることがわかるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分とつながることのできるお食事。


「 おかゆ 」

 

 

 

 

あなたの大事な場面にとりいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

残り➄~⑩のおしえは 

~後半へつづく~(笑)

↓↓↓

後半

「禅」のおしえから学ぶ 10の効能 ~後半~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「粥有十利」や

おいしい おかゆの作り方

おかゆの おともについてのレシピ掲載

 

 

 

 

読む

 

↓↓↓

 

 

粥のある暮らし提案BOOK

 

電子書籍

きっともっと優しくなれる…
「Okayu Life 」は、こちらからお読みいただけます。

 

↓↓↓

 

Okayu Life (kindle会員無料 定価:470円)

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

 

 

食べる

 

 

↓↓↓

 

 

 

「薬膳のおかゆ 」

こちらからお買い求めいただけます。

 

*
*

 

*
*

 

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーー

母に食べさせたかった!!!!(涙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒さ最も厳しい 大寒の日 におすすめの 「がんばらない」過ごし方

 

一年でもっとも寒い時期といわれる「大寒」
(1月20日~2月3日頃)

 

 

その前の「小寒」とあわせて「寒の内」といいます。
(1月06日頃~)

 

 

 

 

実際にいろんな地域で最低気温が計測されるそうで…

 

 

 

 

 

さて
冬全般におすすめしたい
「がんばらない」過ごし方とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

寒い~と思っていたけど
さらに寒い!!!

 

 

 

こんな時期の過ごし方。

少しは身体を動かした方がいいの??

 

 

 

 

 

 

 

大人女子におすすめは
“ひきこもりを楽しむこと”

 

 

 

 

 

 

漢方の世界では
冬の間を『 閉蔵(へいぞう) 』といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ。
私がよく間違えるのは

 

 

 

『友蔵(ともぞう)』

 

 

 

まる子の事が大好きで
つい甘やかしてしまうやさしい性格のおじいちゃん。

 

まる子の口ぐるまに乗せられて
つい、おこづかいを渡してしまう。

 

いや…

 

※公式ホームページよりお借りしています

 

 

 

いや…

 

 

 

 

『 閉蔵(へいぞう) 』

 

 

万物が戸を閉ざして、陽気を潜伏させることを意味します。

 

 

 

 

 

 

 

自然でいえば

木々は葉を散らし

河川・湖水、地面は凍結。

 

 

動物たちは冬眠を

色々な思い、考えを身体の中に潜伏させ、できるだけそれを行動に起こさない。

 

 

 

 

 

 

慎んで

閉じて守る

気力・体力も温存する。

 

 

 

 

 

 

具体的にいえば

早く寝て、ゆっくりと起きる

 

運動はのんびり陽の光にあたる程度のおさんぽ

 

深く考えず、身も心も穏やかに過ごす

 

 

 

 

 

 

 

 

春まで、「気」を熟成させるので


ゆるゆるひきこもりを楽しむ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫力が低下しがちなので

身体を温める食材を意識してとること。

生姜やネギ 鶏肉など

 

*
*

生姜のきいた
鶏団子のスープもいいですね!

 

 

 

 

 

 

家でも外でも防寒を

湯たんぽ

レッグウォーマー

靴下

腹巻

 

 

 

お出かけ時には

マフラーや帽子なども…

 

 

 

ご自身に
甘く甘く…

しっかりといたわってあげてくださいね。

 

 

 

 

 

お家で…

①読書

コトバの幅を広げ

 

 

②見たかったドラマを楽しむ

→主人公に魅力的な自分を重ね

 

 

 

③心地よい音楽にふれてみる

オトを身体におとしこむ

 

 

④とっておきの美味しいものを楽しむ

ココロにも栄養

 

 

 

➄つくってみたかった?
手しごとにチャレンジ

→新たな才能の発見?

 

 

 

 

 

 

“ひきこもり”

ゆるっとたのしみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七十二候

款冬華
(かんとうはなさく)

フキノトウの蕾が出始める

 

 

凍り付く雪の下では
春の準備がはじまっています。

 

 

 

 

待ち遠しい春ですが、
今この瞬間の私たちの情景も楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

冬を楽しむおかゆ

 

↓↓↓

 

カラダ温め効果は 期待大
なつめと生姜で からだぬくぬく…

 

╲ 薬膳おかゆレトルト ╱
「なつめと生姜のおかゆ」

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

食べ物には季節と色がある。薬膳の「五味五色」という考え方と 目で味わう美しさで?

 

薬膳の世界では
それぞれの臓器に対応する

 

季節


味 があります。

 

 

 

 

 

「五味五色」
(ごみごしょく・ごみごしき)

 

 

 

 

 

 

さて、
それぞれの季節に
どんな色の食材がおすすめなのでしょうか?

 

そして、
日本人らしい “目でも味わう・・美しさ” とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の世界…

 

 

食材は
季節ごとに健康に良いといわれる
五味五色に分かれています。

 

 

 

 

氣(き)が
あがり、イライラとしやすい

つまり肝の高ぶりがおこりやすいには 
緑の食べ物と酸味のものを摂る。

 

 

 

 

 

の暑さで氣(き)が消耗し精神が不安定になった時には
赤い食べ物、苦味のあるものでクールダウンを。

 

 

 

 

 

梅雨の季節、
じめじめとした湿気がおおいときに弱りやすい消化器ケアに
黄色い食べ物、甘いもの
(お野菜や穀物の自然の甘味)

 

 

 

 

 

 

乾燥の季節、
カラダの内・外の養生に
辛いもの、白い食べ物を。

 

 

 

 

 

 

寒さ対策の
エネルギーを蓄え、やがてくる春に備えるには
黒い食べ物と塩味のもの
(自然の海味)

 

 

 

 

 

 

 

 

春は 青々としたものが出回り

 

梅雨前からはとうもろこしなどの黄色いもの
苦味のビールなどがよく売れ

 

夏はトマトや、すいかが旬をむかえます。

 

秋は 木の実など白いものが…
辛いものも好まれる季節でしょう。

 

青のり、あおさなどの海藻は冬が旬で、
収穫したものを長期保存のためや、味をしみやすくするために 塩漬けにすることも。

 

 

 

 

 

 

上記は、あくまで 例ですが。
食材がカラダの臓器にどう関係しているのか?

 

 

知れば知るほど 面白くなっていきます。

 

上記については、
また別の投稿でご案内するとして…

 

 

 

 

 

 

五味は
「酸・苦・甘・辛・鹹(かん)(海塩味)」

 

五色は
「青・赤・黄・白・黒」

 

 

 

 

 

 

基本的な上記に

五法「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」

五適「適温・適材・適量・適技・摘心」

五感「視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚」

 

 

この「五味五色五法五適五感」を意識して調理することで、

バランスのとれた料理が出来ると考え実践されてきました。

「薬膳」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、
日本人は

目でも楽しむことにこだわりを持ち

 

 

 

食器

盛り付けの美しさ

配膳にまでも美しさを求めます。

 

 

 

 

 

 

 

家庭でも浸透している

「五目」という言葉

 

いろいろな材料を、味や彩り栄養を考えて取り合わせたもの。
(5種類に限るわけではなく、多彩な具材のこと)

 

 

 

 

 

 

「五目ごはん」
「五目そば」
「五目まめ」
「五目ずし」など。

 

 

「五行思想」が
私たちの食生活に浸透し根付いていることの現れだと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの食卓には 五色がありますか?

 

 

 

カロリー等を細かく考えなくても、
五色をそろえるだけで、味も栄養バランスも整っているのかもしれませんね。

 

ぜひ意識してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに!!

 

五味五色を意識した
「 薬膳おかゆ 」 はこちらから…(笑)

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モテ大人女子のための 「 ツヤ黒髪 」キープ 髪活におすすめ 薬膳的 に考える 黒い美養食材3つ。

 

40代~50代になると
目立ってくる白髪

 

 

漢方・薬膳的な視点からいえば
おもに 五臓「肝・腎(かん・じん)」の弱りが原因として考えられます。

 

 

 

 

 

 

若々しさの象徴でもある
ツヤ黒髪をキープしたい!

 

さて、薬膳的にみた 食材って??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

鏡のなか…

生え際のキラリと光る白髪をみては、ちょっぴり ため息。

 

 

40、50代の女性なら
“あるある” な日常のヒトコマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

白髪の原因としては

 

★加齢により「腎(じん)」の臓器が弱ってきている

髪の色素をつくりだすことができない

 

 

 

 

 

★ストレスにより、氣(エネルギー)と血が不足している

細くツヤのない白髪がある…

 

 

 

 

 

 

 

 

特に

「腎」の精 は “ 先天の本 ” とも言われ、生まれながらの生命エネルギーを持つ臓器。

年齢とともに おとろえていくため、髪の元気も失われてしまいます。

 

 

※ 精… 腎に蓄えられている生命エネルギーの結晶のような存在
気や血が生み出されます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、髪の毛は

漢方では “血余(けつよ)”  血のあまりといいます。

 

 

 

精血同源といって、
血は精に変換され、また精は血に変換されます。

 

 

血を貯蔵する「肝(かん)」がストレスなどの影響を受けると、血の不足や血行不良を招いて髪のトラブルにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

髪の健康のためにできること の一例としては

 

ブラッシング

頭皮マッサージ

ヘアーオイル

ドライヤー使い… といったところでしょうか?

 

 

 

 

 

そして

「肝・腎」を元気にしてくれる食材で精力をつけたいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめは3つ

黒ごま

 

 

黒豆

 

 

黒米

 

 

 

上記の

黒い食材は「肝と腎」を元気にしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「黒ごま」にかぎっては、

 

かのクレオパトラも
美容のためにゴマの種子を食べ

 

 

楊貴妃は 透けるような美しい肌と黒く艶やかな髪を何歳になっても保ち続け

 

74歳死ぬ前日まで
美と権力を求め続け人生を謳歌した西太后のカルテには、黒ごまの文字が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さ~ん!!

モテ大人女子のための 「 ツヤ黒髪 」には

黒ごまがかかせないようです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし…

カラダに取り入れやすいように「すりごま」の状態で。

 

 

 

酸化しやすいので、
お召し上がりの前に すっていただく事をオススメいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒豆・黒米入り

薬膳おかゆレトルト

 

↓↓↓

 

いただく直前に

ぜひ 黒ごまをすり入れて
お召し上がりくださいね(笑)

 

 

 

美養力アップ
黒い食材をたくさん使用した

「黒豆とごぼうの薬膳おかゆ」

*

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

可愛くて身体にやさしい美人スイーツ「 ロースイーツを楽しもう! 」~チョコベリーケーキ~

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 02月の
ロースイーツワークショップのご案内です。

 

 

 

 

 

 

 

 

\スイーツで食養生?/

可愛くて身体にやさしい美人スイーツ
「 ロースイーツをつくろう! 」

~チョコベリーケーキ~

 

 

 

 

*
*

 

毎回楽しみな

 

ロースイーツ作り ♪

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。

 

おなじみ

ロースイーツついて。

 

 

 

 

 

主に、
フレッシュフルーツ
ドライフルーツ
ナッツ等を使用し、

 

 

 

 

白砂糖
小麦粉
卵・乳製品
動物性食材を使用せず、

 

48度以上の加熱調理をしないスイーツのことを いいます。

 

 

 

 

 

 

 

48度以下だから…

熱に弱いビタミン、ミネラル、食物繊維を生かしたまま体内に届けることになり、

加熱しないことから、酸化していない良質なオイルも摂れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

バレンタインも近いことだし…

 

 

チョコレートを使った

「チョコベリーケーキ」

 

 

 

 

 

 

 

チョコクリームとベリークリーム二層になってます

 

 

 

\とっても可愛い/

 

 

*
*

 

大きさは

おおよそ…
18cm のタルト型

 

 

 

 

トッピングは各自アレンジしてくださいね ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ当日は、
簡単な調理のお手伝いをお願いします。
(材料の混ぜ合わせや、盛付等です)

 

 

 

 

 

 

02月12日(日)

11:00~13:30頃

 

 

 

 

 

 

費用 :7200円
(当日の試食・ドリンク、材料費込み)

 

 

 

 

 

 

↓↓↓

ワークショップに申し込む!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のご紹介です。

 

 

 

 

山小瀬佳美 先生
( やまこせ よしみ 先生 )

 

約5年前より簡単で美味しくて、
体の事を考えたクッキングクラスを開催されています。

 

 

実は、先生は万年ダイエッターで痩せると聞けば高額なお金を支払ってダイエットを何回もするが失敗ばかり。

 

 

 

 

が!
やっぱり、食生活。

食生活を変えたら、無理なダイエットをしなくても10kg痩せられたそうです。

 

 

そんな経験から、好きをあきらめなくてもいいロースイーツを皆さんにご紹介できれば…と、ワークショップを開催されています。

 

 

 

 

 

 見てかわいい♡食べて美味しい、
そして体に優しいロースイーツです。

 

 

 

 

ぜひ体験してみてくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のインスタグラムからは、

@yamakoseyoshimi

 

 

*
『パッションフルーツケーキ』

 

 

*
「チーズクリームタルト」

 

 

 

などなど、美味しそうなスイーツを眺めることができます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、は下記です!!

↓↓↓

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

ただ、皆様のほうで

 

・持ち帰り用保冷バッグ

 

・保冷剤

 

・エプロン、お手拭きタオル

 

・18㎝のタルトがうまく固定できるようなタッパー(容器)

 

 

 

 

上記 ご準備いただければ幸いです。

( お申込み時等に ご案内させていただきます。)

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓

ワークショップに申し込む!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんでワイワイと~

 

 

 

 

 

*
*

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回の試食も楽しみです!!

(笑)

 

 

 

下記は一例です

 

 

 

 

 

 

バレンタインに
ヘルシーなチョコベリーケーキはいかがですか?

 

 

 

ご参加をお待ちしております!!

 

 

↓↓↓

 

ワークショップに申し込む!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。多謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

占い好きの皆さまへ 粥占(かゆうら)って? 小正月の 小豆粥からひもとく 神聖な食べもの 「おかゆ」

 

おかゆ大好き
占い大好きな 私が思わずうなったこと…

 

おかゆも占いに使われていたんですかっっ!!!

 

 

 

粥占っ??

かゆうら??

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

1月もなかば…

小正月がやってきますね。

 

行事食として登場するたびに、
なぜか ときめいてしまう おかゆ!!

 

 

 

 

 

 

 

小正月には
小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習がありますね。

 

 

 

 

 

「小豆粥」
「十五日粥」ともいわれて、

 

神社によっては御粥神事として、参拝者に小豆粥のふるまいが行われます。

 

 

 

 

 

 

なんで小豆粥?

これは、
“ 小豆の赤い色が邪気を祓う”と考えられていたのに由来しているから。

 

 

 

 

 

 

 

約一週間前の
「七草粥」よりも 伝統的な食べものようです。

 

 

 

 

 

 

 

清少納言による随筆「枕草子」
日本最古の日記文学「土佐日記」にも記述があることを発見しました。

 

 

(七草関連では)

「七日は、雪間の若菜、青やかに摘み出でつつ、例は、さしも、さる物、目近からぬところに、持て騒ぎ…」(枕草子)

「七日の若菜を、人の、六日に、持て騒ぎ、取り散らしなどするに…」(枕草子)

 

 

 

青々とした若菜を
普段は目もくれないのに
御殿の中で大騒ぎしてるみたいね… いとをかし(笑)

 

 

と、
ふくみ笑いを  かもしだしておりますが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(小豆粥関連では)

「十五日。今日、小豆粥煮ず。口惜しく…」(土佐日記)

「十五日は餅粥の節供参り…」(枕草子)

 

 

 

一月十五日なのに小豆粥を食べられなかったと悔しがっている様子。


十五日は望月の日だから、

餅粥の節供参りに…という表現により小豆粥が習慣化しているのが分かります。

 

 

 

 

 

※望月
陰暦十五夜の月。満月のこと。狭義に陰暦8月15日の夜の月
年中行事の指標と小正月、盆、名月などの行事が知られる。

 

※望粥(もちがゆ)が転じて餅粥

 

 

 

 

 

 

 

 

なによりも
小豆粥を用いて

「粥占(かゆうら)」という占いをおこなっていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

占いの方法はいろいろあったようですが…

 

 

煮え上がったお粥の中に
竹筒などの棒(粥杖 かゆづえ)を入れてかき回す

 

 

↓↓↓

 

 

棒についた米粒や小豆の数で占う…

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

数で、
何を占う??

 

 

 

出来る
(お付き合いする)

男の数??(爆笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに
占われる内容は 天候や作物の豊凶でした。

 

 

 

 

 

 

 

えぇ。
神事として行っていたので。

もちろん、そうでしょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粥節供という言葉が残っていることからも、


粥は実に!!

神聖な食べ物だったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

恋愛占いに使わないように…

 

 

 

 

いえ。

私はひっそりと、
自身のお茶碗のなかの粥をかき混ぜてみますわ(笑)

 

 

 

 

皆さまは
小豆粥にて無病息災を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっそ粥占に使ってみる?
黒豆ごろごろ 薬膳おかゆレトルト 

 

↓↓↓

 

 

黒い食材をたくさん使用した
ビューティアップの 美養薬膳おかゆレトルト

「黒豆とごぼうのおかゆ」

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2 / 41234

営業日カレンダー