お問い合わせフォーム
メインメニュー

「読むおかゆ」の記事一覧 | 漢方カフェ いろは

お問い合わせ

読むおかゆ


“おかゆ” は歴史ある食べものでした! お米を美味しく、病気の治療にまでも使われていたなんて!!

 

おかゆは、古い食文化のひとつ
紀元前1世紀ごろからの歴史があるとされています。

 

 

 

米作りをしていた日本人なので
当然といえば、当然な食習慣なのですが… ね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!

 

 

 

いつもブログをご覧いただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、米文化の日本ですが
どうやって根付き、親しまれてきたのでしょうか??

 

調べてみましたのでご紹介いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、お米が日本に渡ってきたころ

 

 

調理法としては
「煮る」がメインだったようです

 

 

 

「煮る」はおかゆなのですが

現在のおかゆよりも固く炊かれていたようです。

 

つまり、今のご飯的な存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のち「蒸す」方法に。

 

 

これは おこわのような存在。

「強飯(こわめし、こわいい)」と呼ばれています。

 

弥生時代だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以降、「炊く」へと。

 

 

 

 

しばらくは、窯(かま)で煮る方法にもどり

つまり 固く煮たご飯(固粥)=おかゆが主流 

 

 

 

 

 

 

 

後に

平安時代の末期に

「炊いたご飯」へと表現方法が変わり

 

 

 

 

さきほどの
「強飯(こわめし、こわいい)」に対して

やわらかいので「姫飯(ひめいい)」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今のスタイルが確立するまで
随分と歴史がありますね。。。

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

おかゆが「飯」と呼ばれるようになり…

 

 

 

 

現代の私たちがおもう

「おかゆ」

 

 

 

 

 

医食同源の考え方により、病気の治療にも使われていました。

 

 

 

*
*

当時は、医療の知識が未発達

病気になると食事が摂れなくなることも…。

 

 

 

 

 

 

 

 


おかゆ。

 

 

消化吸収が良い食べ物が重宝され、
病気の治療にも使われるようになりました。

 

 

 

 

 

 

昔々の

「傷寒論(しょうかんろん)」には

おかゆが治療に使われることが記述されています。

(治療の手助け)

 

 

 

 

傷寒論は
漢方医学の基本的な古典教科書のひとつ。

古代中国で広く使用されていた伝統的な医学書です。

 

 

 

 

 

 

ちなみに話は少しズレますが

 

 

「米」について

 

元気を増して喉の渇きを止め

血液の循環をよくして内臓の働きも活発にし

胃腸を補い、筋骨を丈夫にすると…

 

 

 

 

気・血・水(きけつすい)

を増して

液の循環をよくし

胃腸を補い…
(消化吸収アップ!)
つまり水の動きをよくする…と。

 

 

 

すごいぞ!

お米!!

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

おかゆにもどると…

 

 

 

時代とともに

甘く味付けされた八宝粥

 

*
*

 

 

 

 

効果効能を期待した薬膳粥

*
*

 

 

 

白ご飯のかわりとなる
シンプルな白がもふくめ

 

 

 

「傷寒論」記載のように

病気や
妊娠中の女性の食事としてもすっかり親しみのある存在に。

 

 

 

 

少量で満足でき

消化吸収に優れるという特徴から

ダイエットや健康にもよいとされていますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

おかゆは

日本の歴史に根付いた食文化であって

現代においてもなお親しまれる食べ物。

 

 

 

 

 

 

どうぞ、皆さまの食卓でも
おかゆを登場させてくださいね!!

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

長寿の秘訣

おかゆと黒い素材はいかが?

 

 

 

黒豆ごろごろ 薬膳おかゆレトルト 

 

↓↓↓

 

 

「黒豆とごぼうのおかゆ」

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自然派好きなお友達に教えたい 艶肌キープのためにしているスキンケア3つ ♡

 

 

美肌というわけではないけれど…

 

 

 

 

おかげさまで

「ツヤツヤだね…」

「キメ細かいね…」とは 褒めていただくこと多数(笑)

自分で言ったぞ… 笑)

 

 

 

 

 

女子力あげるために…
やっている事教えてくださ~いとも言っていただき

 

じゃあ
私なりの スキンケアを 3つお伝えいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

前述のとおり
お肌のキメについては褒めていただくことが多くあります(笑)

 

 

 

エステもたまには行きますが…

 

 

まだ
シミ取りとか

レーザーあてたりとかはしたことがなく

 

 

 

 

 

ちょっと衝撃的な内容もあるかもしれませんが…
(最初の1ケだけ)

 

 

毎日のケアで続けていることを3点あげてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

では
スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

①朝の洗顔で

 

 

 

 

 

 

 

 

洗顔料はつけません

 

 

 

これ。

小さい頃からのクセ??で。

 

毎朝

ぬるま湯か、

水で 洗い流す程度です。

 

 

母に教えてもらったことをそのまま。

 

 

 

前夜にメイク汚れはしっかり落としているので…

翌朝は さっと洗いながすだけでいいかっ…って

 

 

もぉ習慣です。

 

 

 

 

 

 

おそらく
このブログをお読みいただいている方のなかにも

 

 

あ。
同じく…という方。

いらっしゃいますよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②洗顔後は

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスパックをしています。

 

 

 

つまり
朝と夜の2回しています。

 

 

 

 

 

 

朝は
お化粧ノリがよい感じですし

 

 

夜は
自分をいたわっている感

自己肯定感あがってそうで…

 

 

 

 

 

パックは毎日使用できる保湿系使用です。

 

 

毎日なので

お値段も
20~30円/枚 くらいの ものを使っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③基礎のスキンケア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物由来のボタニカルなもので

 

 

おそらく
このブログをお読みの方は
同じ自然派系の方が多いと思うので。

当たり前かもしれませんね。

 

 

 

 

気づけば

・ハトムギエキス

・ドクダミエキス

・カミツレエキスなどのハーブエキスに 囲まれております。

 

 

 

 

薬膳素材でもありますね~。

 

 

 

 

あと。
香りは重要です。

お気に入りの香りのものは
もぉずっとリピートしています。

 

 

 

 

 

 

…というわけで。

 

 

 

①洗顔料はつけない
(朝のみ)

②朝晩のパックをしている


③植物由来のスキンケア

 

 

 

 

以上が

私なりのスキンケアでした。

 

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“食” に関しても、また書きま~す!!

 

 

 

 

とりあえず

おかゆ屋オーナーなので…

 

↓↓↓

 

 

╲ 宣伝!/

 

 

 

╲ 薬膳おかゆレトルト ╱
「なつめと生姜のおかゆ」

*

 

“なつめと生姜” の組み合わせが

やさしく
アナタを包みます。

 

 

 

 

 

 

カラダとココロつながり巡る

 

お肌の調子も
つながりアガル!(笑)

 

 

↓↓↓

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬膳おかゆカフェオーナーがお伝えする、美味しいお粥をつくるための “たったひとつのコツ!” とは?

 

お家で
美味しいお粥が 調理できたら…

 

 

最近は炊飯器に
「おかゆモード」もありますので、

簡単にできてしまうのですが…

 

 

 

 

 

 

 

お店のような
もっちりおかゆはどうやってつくりますか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

さて。
表題のとおり

 

 

テーマは
「おいしいお粥」のための

“たったひとつのコツ!”

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

さらさらとしたお粥が好み の方


こちらの文章をお読みいただかなくても問題ありません。

 

 

 

 

最近の
“賢い炊飯器” が
あなたの期待に応えてくれる
と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからお伝えするのは

 

米粒がつぶれた

もっちりとしたお粥 をつくってみたいアナタのためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

たったひとつのコツのために必要なものは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

です!!

 

 

*
*

 

またの名を

オイル ともいいます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり正解を
お伝えしてしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前
お店で

 

「いろはスタイル☆
美味なるお粥のつくり方」

 

という ワークショップで お伝えしたのですが…

(2019年01月 遠い昔です… 笑)

 

 

 

 

 

 

 

『あぁぁぁぁ~』とか。

『ほぉぉぉ~』とか(笑)

 

ちょっと驚きの声も聞くことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに
当時のブログレポートはこちら!

↓↓↓

 

2019年01月開催「いろはスタイル☆美味なるお粥レシピ」レポート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で。

いつのタイミングで入れるのか??

 

 

 

 

 

 

 

この
タイミングです!!

↓↓↓

 

 

 

 

*
*

 

 

 

お湯が
ぐつぐつと 沸騰して…きたら!!

 

 

╲ あっ!
 ちょい待って!!/

*
*

 

 

 

 

生米をいれる

油を入れてください!

*
*

 

 

つまりは

お湯に油を入れることで

沸点をあげるのです…

 

 

 

 

びっくりした お米さんは

やわらかく なりやすい・・というわけです。

 

 

 

 

 

 

 

はい。

 

 

→生米 投入のあとは

 

 

 

 

 

 

 

 

かき混ぜつづけましょう

(ここ、いろはスタイルです)

 

*
*

 

 

愛情がないと

なかなか 大変ですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

さらさらとしたお米は

やがてもっちりと…

 

 

 

 

お米が水分を吸っていきますので
もっている木べらも重たくなっていきます。

 

 

 

 

 

 

私は一度つくると
手にまめができていました…

 

 

 

 

 

 

 

 

…というわけで。

 

 

 

 

 

たったひとつのコツは

「 油と愛情!」

 

 

 

 

ふたつになってしまいましたが…(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたの大事な方に

ぜひ
心をこめてお粥をつくってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの書籍で

おいしい白がゆ鶏粥レシピ掲載

 

 

 

 

 

お粥のある暮らし提案BOOK

 

電子書籍

きっともっと優しくなれる…
「Okayu Life 」は、こちらからお読みいただけます。

 

↓↓↓

 

Okayu Life (kindle会員無料 定価:470円)

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

手にまめをつくってまでも
お粥をつくりたくない…  アナタはこちら!

 

↓↓↓

 

 

 

お手軽に

巡りごはん いろはの…

 

 

╲ 薬膳おかゆレトルト ╱
「なつめと生姜のおかゆ」

*

 

“なつめと生姜” の組み合わせが

やさしく
アナタのココロを温めます。

 

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

花粉症対策に… 冬の今から 「おかゆ」で 負けないカラダづくり? おすすめ食材のご紹介

 

 

毎年春先の花粉症には悩まされるものです。

 

 

鼻水

目のかゆみなど 

おかげで なんだかやる気もダウンしがちですよね…??

 

 

冬から始める花粉症対策 をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の花粉症

 

 

 

近年は
感染症のこともあり

 

鼻水や

のどの痛み

寒気などがでたときに、もしかして??なんて疑ってしまう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

体もだるく
精神的にもしんどいです。

 

 

 

 

お薬で緩和するだけでなく

その原因をしり、今から症状が出ない対策 をはじめていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻水がおおい

頭やカラダが重くてだるいなどの症状

 

 

 

 

カラダの中に余分な水分が溜まっているひとつのサインです。

 

胃腸を元気 にすることが大事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胃腸は毎日の食べ物、飲み物で 最も “湿気やすい” ところです。

 

 

 

弱っていると
体内にドロドロとした不要なものが残って

つまりは 鼻水、鼻づまりの症状につながるわけ。

 

 

 

 

 

特に

脂っこいもの

味が濃いもの

冷たい生もの は なるべく避ける

 

 

もしくは少なくして…

 

 

 

 

 

 

基本的に

加熱したお野菜

温かいものを 腹八分程度にして

普段から 消化器系を元気な状態にしておくことが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

カラダのなかの
余分な水分をとる代表的 食材としては

きゅうり

とうもろこし

大豆

小豆

はとむぎ など。です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻水でも
2パターンにわけてみましょう。

 

 

 

 

例えば

粘り気のある鼻水は「熱」がこもっている証拠

きゅうり や

セロリ 

昆布

ごぼう

はとむぎ など

 

 

カラダを冷ましてすっきりさせてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらさらと透明で水っぽい鼻水は
「冷え」
ている可能性大

 

生姜

ねぎ

紫蘇

シナモンや、プーアル茶などもいいですね。

 

普段から服装に気をつけカラダを温めてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食材以外では

やはり「おかゆ」

 

 

身体を温めて、少量で満たされる。

胃腸を元気に導いてくれます。

*
*

 

ご自身の 体質にあわせて
トッピングを変えてみてください。

 

 

 

ご自身の身体と向き合いながら食べる。

 

必然と
ココロまで 元気になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今から先手必勝

春の花粉に負けないカラダづくりを!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん。

日常は

く寝て

軽く
ゆるゆる運動

ストレスをためないようにお過ごしくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

╲ おかゆのおすすめはコレ!/

胃腸を元気に!!

身体の余分な水分をとる

 

 

とうもろこし

はとむぎ入り のおかゆ。

 

紫蘇のふりかけをかけて、花粉症対策してくださいね。
大葉たっぷりもおすすめです)

 


*

 

 

 

 

商品はこちらです。

↓↓↓

 

 

 

消化器系の健康まもる 黄色の癒し粥

「玉蜀黍とはとむぎのおかゆ」

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おかゆに おすすめの トッピング3種 ♪ ちょい足しで こんなに “うまうま”♡ ~朝の白がゆ編~

 

シンプルもいいけれど…
もう少しだけ 美味しくするためのトッピングが知りたい!!

 

 

 

きっと
おかわりしてしまう??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。
本日はおかゆのトッピングについて。

 

 

 

 

いちばんベーシックな白がゆ

 

 

 

店頭でも
おかゆコーナーには必ずありますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんから
ご年配の方まで 好き嫌いなくいただける
おかゆ!!

*
*

 

 

もちろん、
そのままでも

 

 

お米の美味しさをストレートに味わえて美なんですが…

 

 

 

 

 

 

 

ちょい足しで
うまうまなトッピングを3つご紹介いたしますね。

 

 

 

では
スタート!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイ・ベストスタートな
一日のはじめに

女性におすすめ!/

①お豆腐

 

 


*

お豆腐には
身体を潤し、余分な熱をとってくれる働きが期待できます。

 

 

 

熱を冷ます…

言い方を変えれば 冷やすんですよね。

 

 

 

 

 

もともとの性質は変わりませんが(涼性)

冷奴でいただくよりも、
温かいおかゆに 混ぜこんで…いただく方が 多くの女性にはおすすめです。

 

 

また、
豆腐に含まれるイソフラボンは

 

女性ホルモンと似た働きをして

 

骨粗しょう症の予防
更年期障害の症状軽減にも期待できますね。

 

 

含まれるたんぱく質の多さからも、女性におすすめしたいトッピングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考までに

↓↓↓

女性に嬉しい “大豆の力” について

 

 

 

あ。
カラダ・ココロ 潤い不足の女子にもね(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

╲ 朝から元気にスタートしたい時に!/

②山いもとろろ(長芋)

 

*
*

 

 

ご存知のとおり
滋養強壮、老化を予防する食材として有名。

 

 

ネバネバ食材の一つでもあり、
精力がつくため「山のうなぎ」とも呼ばれていますね。

 

 

 

 

 

 

漢方薬としても使用されています。

生薬名は→山薬

 

山の薬と書いて、サンヤクです。

 

 

「脾(ひ)」を養い
胃腸の機能を高める効果も期待できます。

 

 

 

 

 

朝から元気にお仕事をスタートしたい方におすすめ!!

パワーは必要な時
とろろを おかゆにかけてお召し上がりください。

 

 

 

 

お出汁と一緒にいただくと…
その美味しさに おかゆがとまりません‥‥(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

╲ 気持ちも穏やかにスタート!

③温玉

 

*
*

 

 

卵自体に高い栄養価があります。

 

 

鶏卵は
“血(けつ)”を増やして「心(しん)」を養い
精神を安定させてくれる効果が期待できます。

 

 

 

 

 

卵自身が「完全栄養食品」ですよね。

 

ビタミンCと食物繊維以外の
人間が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいます。

 

 

 

それだけ
栄養素を含んでいるので、消化するのにもパワーが必要ですので、ほどほどに。

 

 

 

 

 

気持ちがお疲れ気味で
あと少しのパワーをプラスしたいなぁ…っていうタイミングに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

 

 

・お豆腐

・山芋とろろ

・温玉

 

 

 

 

いずれも、
朝の白がゆにぴったり!と思うのですが…

 

 

 

 

 

個人的には

とろろがけが気に入っている今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は

朝の白がゆに
おすすめトッピング3つ

組み合わせの食材に期待できる効能 についてご紹介いたしました。

 

 

 

 

ほんのちょい足しで

うまうま♡

 

 

 

 

 

満足感も

アップです!!

 

 

 

 

 

あなたのおかゆライフ

ぜひお試しくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白がゆレシピはもちろん

おすすめの付け合わせレシピもちょこっと掲載しています

 

↓↓↓

 

 

 

お粥のある暮らし提案BOOK

 

電子書籍

きっともっと優しくなれる…
「Okayu Life 」は、こちらからお読みいただけます。

 

↓↓↓

 

Okayu Life (kindle会員無料 定価:470円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

節分がやってくる! 豆まきに使う 女性に嬉しい “大豆の力” について

 

節分という言葉には、
“季節を分ける” という意味があるそうです。

 

 

節分の 豆まきにつかう豆は
五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴で

農耕民族である日本人は
これらに神が宿ると信じてきました。

 

 

 

 

さて。
神さまが宿るほどの
「豆」に期待できる効能とは??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

まもなく節分ですね!!

 

先述のとおり、
「節分」には季節を分けるという意味があります。

 

 

 

なので本来は
季節の節目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをいうのだそうです。

「季節のわかれ目」ですね。

 

 

 

 

 

季節の分かれ目には “邪気” が生じると考えられ

一年のはじまりである「立春」の前日を大事として 広まっていきました。

 

 

 

 

 

 

節分当日に

「鬼はぁぁ~外」

 

「福はぁぁ~内」

 

 

 

 

邪気を追い払い

幸せを呼び込むことを願っておこなわれたのが
豆まきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。
大豆。

 

 

ご存知のとおり、
女性に嬉しい食材なんです。

 

 

 

 

注目されるは

「イソフラボン」

 

 

漢方の世界では
成分などは重要視しないのですが、

それでも期待しちゃいます。

 

 

 

 

イソフラボン

強力な 抗酸化物質

 

 

 

 

動脈硬化の予防につながったり

 

女性ホルモンと似た働きをして

 

骨粗しょう症の予防や
更年期障害の症状軽減にも働いてくれることはご存知のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「タンパク質」

 

アーモンドやクルミなどの
ナッツ類に比べて「タンパク質」が豊富なんです。

 

 

 

 

“畑のお肉”と呼ばれているだけあって、肉類とほぼ同じ。

 

しかも!!
脂質量は少なく、食物繊維が豊富です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は個人的に

動物性食品の摂取をおさえていて…
(お肉類)

 

 

大豆ミートなどを使用することもあるので、嬉しい効果なのです!!

 

*
*

 

 

 

 

大豆製品は 他にもたくさんあります!!

 

 

どれだけ思いつきますか??

 

 

・豆腐

・豆乳

・湯葉

・納豆

・おから

・厚揚げ・油揚げ

・高野豆腐

・きなこ

・お味噌

 

 

 

 

 

大豆のおかゆもいいねぇぇ~(笑)

 

 

 

 

 

薬膳の視点からも 大豆は

 

エネルギーを補い、消化器系の働きを高める。

身体の 余分な水分を排出しむくみを解消する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れやすく

胃腸も弱くて

むくみがちな …

 

 

 

 

 

 

そこの女子!!!

 

 

 

節分をきっかけに「大豆」を
より積極的にとり入れてみてはいかがでしょうか??

 

※体質にあわせて… ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大豆と同じ仲間

正式名は

「黒大豆」

 

 

 

 

 

黒豆・黒米入り

薬膳おかゆレトルト

 

↓↓↓

 

 

 

 

美養力アップ
黒い食材をたくさん使用した

「黒豆とごぼうの薬膳おかゆ」

*

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

営業日カレンダー