オリジナル薬膳酒をつくろう!まちゼミ講座が終了しました。
本日もおこしくださり
ありがとうございます!
二日間にわたって開催されました『まちゼミ講座』が終了しました![]()
当店は
「オリジナル薬膳酒をつくろう!」という講座を開催

正直、ホッとしています。![]()
講義(お話)するのは、久しぶりでして…
皆様にうまくお伝えできたかな?
さて、レポートです。
資料と共に まちゼミ講義スタート![]()

お酒についてのちょこっとお話を…。
日本でのお酒の消費量第一位は?
一位:東京 二位:大阪 です。
アルコール度数でいうと?
一位:鹿児島 二位:宮崎…
大阪は 第十六位です!
アルコール分解酵素を多くもつ人がたくさん住むのは?
一位:秋田 二位:岩手 三位:鹿児島…
大阪は第四十一位です!
大阪府民、実力以上に飲み過ぎです(笑)
本題に…

*基本的な薬膳酒の作り方
*体質は?
・気、血、水という要素
・五臓というシステム
*セルフチェックしてみよう
*薬膳酒つくり方ポイント
*漬け込み薬膳素材の紹介
・各素材効能説明 等
試飲もしていただきました![]()
![]()
枸杞の実酒、なつめ酒、陳皮(ちんぴ)酒

わー!
味が濃い~、けっこうくるね ![]()
![]()
実際に、お好きな素材で つくりましたよ!
オリジナルブレンドが楽しいですね。
~第1回目(3月8日開催)
~


~第2回目(3月12日開催)
~


少しずつ、ブレンド具合がちがいますね![]()
![]()
飲み頃は、3週間~1ケ月後。
もちろん、それ以降も美味しくいただけます。
出来上がりが楽しみ~![]()
受講された皆さま、ぜひお味の感想を聞かせてくださいね。
久々の講義に、少し緊張しましたが(笑)
学んだことのアウトプットも大切だな~と実感。
夏頃からは、毎月のイベントに、
私 いろはの講座も登場いたしますよ~![]()
只今リクエスト受付中 ![]()
皆さんの「あったらいいなぁ」の講座を教えてくださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。多謝!
