苦味と酸味でバランスを♪ 季節薬膳、春の養生講座が終了いたしました!
本日もおこしくださり
ありがとうございます。
季節の薬膳講座
~春の養生~が終了いたしました!
*
*
今回も、「気軽に薬膳」を発信されている 堀内先生にお話いただきました!
春は!!
春は!!
すぐそこ!!
(やったね)
いや、そうじゃなくて…
(すいません、店主のひとりごとです 笑)
春は自然界でいえば 植物が芽を出し 成長(生長)する季節
動物たちも、長い冬眠をおえて そろそろと活動をしはじめます!
カラダの内側もふくめ、
エネルギーは、どんどんと上へと舞い上がる傾向にあります
したがって、人間でも症状が上半身に出やすいんです!!
*
*
例えば、
お肌の吹き出物、
花粉による お鼻のムズムズや 眼のかゆみ眼精疲労もあわせて!!
また、カラダの中に風が吹く…といわれるように
かゆみ、痛みがあちこちに移動するようなことも
あぁぁ、かゆいかゆい!!
こっちも、あっちも…
ムズムズする~なんていうのも、上記から…かも
ピックアップ食材としては「紫蘇」のお話をされました!!
*
*
花粉症にも 効果期待の紫蘇です。
そして、春といえば
苦味&酸味を意識して!!
*
*
「苦味」には解毒効果が!
老廃物や、カラダの邪気を追い出して
冬のカラダから、春のカラダへリセット!
また、熱をしずめますので、
私のように春だぁぁぁ~ と いきすぎた気持ち(カラダの熱)をクールダウン!!(笑)
「酸味」は
物を引き締める作用がありますね。
また
この季節に関係のある ” 肝 ” という臓器の働きを高める作用があるそうです!
酸っぱさは、重ダル~イ気持ちも シャキーーンとしてくれそう(笑)
でもね、酸味を摂りすぎると、
せっかく解毒しようとしているのに、キュってひきしめてしまうから、ほどほどに!!
“甘酸っぱい” 季節のフルーツがおすすめです!
*
「クコの実もいいよ~」と手にされる先生
お店の小鉢たちは、本日はみごとに
「緑」
リトルグリーンワールドや~(笑)
*
*
*
*
・キャベツの紫蘇あえ ベリ―ナッツトッピング
・セロリと伊予柑のコールスロー風サラダ
・ほうれんそうと、金針菜のナムル
紫蘇も、伊予柑も、金針菜も ちょっと春にとりいれたいアイテム
「温感」的なものは、トータルでバランスをとってね~
受講生さまのご感想を一部ご紹介いたします。
★春になると毎年体調が悪くなるので予防になればと思い、受講いたしました。
今回教わったことで、春に向かう気持ちが少しラクになりました。
分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
(ねこ さん)
★初めて参加しました。
一年を通して学びたいなと思いました。
息切れしないよう、少しずつとり入れていこうと思います。
子どもの体質や性質も食事で助けてあげられることもあると、ずっと思っていたけれど、どこから手をつけてよいか分からず 本を読んだりしていました。
やはり、実際にお話をきく方が だんぜん 自分の中に入ってきやすかったです。
ありがとうございました。
(大阪府三島郡:Y.S さま)
★春の養生について、とてもわかりやすくまとめて下さっていて、今回とても勉強になりました。
食材の分類も、とても理解しやすかったです。
身体の状態に合わせて、3ケ月間楽しく食材選びができそうです。
(A.T さま)
★薬膳は決して難しいものではない…と、普段の生活に普通にとり入れていけるものだと、よくわかりました。
今まであまり考えた事はなかったのですが、日本でふるくから伝わる行事や季節の料理も、人間の本能なのか…自然に薬膳の考えをとりいれてきていたのだ…と思いました。
(吹田市:K.N さま)
ありがとうございました!
(ご紹介が一部で申し訳ございません。素敵な感想をたくさん感謝です)
最後は、食事をとりながら
質疑応答、世間話を…
*
*
またのご受講をお待ちしておりますね!
3月9日(月)
五臓の薬膳講座
~肝の養生~
※中級向けクラス
4月11日(土)
症状別薬膳講座
~春のイライラ・いろいろ頭痛~
5月18日(月)
季節の薬膳講座
~梅雨の養生~
お申込みは下記から
https://iroha-michi.com/sys/contact/
ラインのお友達はトーク画面からお申込みいただけます!
ライン登録はこちらより!
↓↓↓
https://lin.ee/NkdGyw
漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔になりますように!!
最後までおよみいただき
ありがとうございました。多謝!