巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。
おかゆ通信

やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。

 

 

湿気をためると
湿気の影響を受けやすいってご存知でしたか?

 

 

 

 

「湿」がたまると、
なかなか身体からぬけきれないんですよね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はそんなお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の季節です。

 

あまりいいイメージはないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人は

 

周囲を海で囲まれている地理的な影響や

 

 

食生活から

 

 

もともと身体のなかに「湿」をため込んでいる方 が多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

むくみ

 

 

めまい

 

 

頭痛が長引く、頭が重い

 

 

 

胸が苦しい

 

 

気分が悪い、吐き気

 

 

 

痰が多い

 

 

 

下痢や軟便

 

 

 

眠くなるや、手足の冷えなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体内の湿気

 

 

 

 

つまり

内湿(ないしつがたまっている人は、

 

 

 

外湿(がいしつ)

 

大気中の湿気の影響を受けやすい傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「内湿が外湿をよぶ」んですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に梅雨や夏場の湿度があがる時期に

不調になりやすくて

 

 

 

 

 

 

とにかく

 

 

重い

 

 

 

 

だるい

 

 

 

 

胃腸がおかしい…などの症状がみられます。

 

 

 

やる気がなくなったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿邪(しつじゃ)

 

=湿気の邪気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重くて、粘り気があり、体の中に停滞しやすいのは

なんとなくお分かりでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体内にとどまり、先述のような症状をひきおこすことを

 

水毒(すいどく)といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この水毒体質になると

 

なかなか完治しにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

「内湿が外湿をよぶ」負のループに入ってしまうんですよね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで
普段から ちょっと意識して摂るといい食材について

 

 

2点ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①利水作用がある食材

 

 

 

 

きゅうり

 

冬瓜、すいかなどの瓜類

 

 

 


※瓜類は身体を冷やすので

摂る量や
温性のものと摂る、加熱するなど工夫をして…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小豆、黒豆、枝豆などの 豆類

 

とうもろこしや、じゃがいもなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうもろこしの髭(ひげ)や

ハトムギは 高い効能が期待できる食薬(しょくやく)といわれるものです。

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

これらは

身体のなかの余分な水分を外に排出する力がある食材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②薬味を積極的に

 

 

 

 

お刺身についているシソは

 

 

 

 

 

 

温性で

 

生もののお魚との調和をとり

 

毒を出す力もあるので、食あたり予防の効果もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お豆腐の

 

ネギや

生姜は冷性のお豆腐に対して

 

 

 

 

温性の生姜で冷えすぎの防止を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き魚に

大根おろしや、かぼす、すだちがつくのは

 

 

 

柑橘類の巡らす力

 

大根は 胃の消化吸収をサポート

 

負担を軽減してくれたり、苦みや発ガン物質を抑える作用まで期待できるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シソ、ネギ、生姜などの香味野菜

 

柑橘類はその香りで 消化器系の働きを活発にし、「湿」の排出を促します。

 


※柑橘類は潤いをもたらすので、摂りすぎは注意です。

 

 

 

 

生姜

 

*
*

 

 

 

 

 

 

ちょい足し薬味を意識して

 

その温性性質から、じわっと発汗・・・

 

 

 

 

「湿」を追い出すように されるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるさの原因になりやすい

 

水毒体質から すっきりとぬけきれることをお祈りしております。

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記の記事も参考に

 

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

ガッツだぜ! 胃腸をケアして健やかな日々を!!腹八分からゆる断食で 腸内リセット習慣を♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温上昇の間に 心にとめておきたい身体へのルール ~温めて整える~ 春から夏への季節の合間に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿気がたまりやすい時期に さっぱり餃子はいかが?~梅雨レシピ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を食べたらいいのか

よく分からない!!というあなたは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食薬の

 

 

“とうもろこしの髭(ひげ)” からお出汁をとり

 

 

 

“はとむぎ”

 

 

 

利水作用の“とうもろこし”

 

 

 

消化器系を守る“キャベツ” が入った!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むくみ対策

胃腸虚弱の方、消化器系を守りたい方に

 

 

 

 

 

「とうもろこしとはとむぎのおかゆ」

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温かい食事は

 

 

 

胃腸をケアしてくれて冷えから守り

 

 

 

 

 

じんわりの汗で 

 

 

 

 

ココロ、カラダの巡りを整えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

 

「薬膳のおかゆ」

 

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!