巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第十七候:霜止出苗 しもやみてなえいづる 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第十七候:霜止出苗 しもやみてなえいづる 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「穀雨」です。

 

 

 

 

 

 

 

田畑を 潤してくれる雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第十七候:霜止出苗 しもやみてなえいづる 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の4月25日~4月29日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霜が降りる季節が終わり

苗がすくすくと成長を始める頃を指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼには水が張られ

苗が太陽の光を浴びながらゆっくりと根を張る姿が見られます。

 

 

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  霜止出苗 ( しもやみてなえいづる ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼには水が張られ、

苗がゆっくりと根を張ります。

 

 

 

 

 

春から初夏へと向かうこの時季には、

自然の中でも「育つ」エネルギーが満ちていくようです。

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼに張られた水と同じように

水の恵みを受けて大きく育つ食材をご紹介させてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わかめ」

 

 

 

 

*
*

 

 

乾燥のものや

外国産のものも出回り

わかめは一年を通じて食べられるイメージがありますが、実は「旬」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のわかめは特に柔らかく、香りが豊かで、まさに食べごろですね…

 

 

旬のわかめは、磯の香りが強く、食感もシャキシャキと感じられるようです。

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先述のように

水の恵みを受けて大きく育つ食材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸では苗が成長し、海ではわかめが育つ。

 

 

 

 

 

そんな対比を感じながら、

この時季のわかめを味わうのもまた、自然の流れに寄り添う楽しみ方のひとつではないでしょうか??

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

島国に住む私たち

 

 

日本にいると

わかめや昆布などを食べる機会はとても多いですが、世界の国々のなかで海藻を食べる習慣があるのは、日本と韓国だけだそうです。

 

 

 

 

 

 

昔より わかめは常食されており、当時は、お吸い物などによく利用されていたそうです。

 

 

 

 

 

 

わかめは

「若芽」「若女」にも通じるという意味もあって、古くから「若返りの妙薬」として多くの人々に愛されてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒い食材ですから

アンチエイジングに通ずるところはありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養素的には

甲状腺ホルモンの原料となり髪や皮膚の健康を保つ「ヨウ素」

腸内環境を整えたり、コレステロールや血圧を下げたりする効果が期待できる食物繊維の一種「アルギン酸」など。

 

 

 

 

その他、海のなかで育つことからミネラル分も豊富。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳では

 

 

 

 

 

わかめの効能は

 

 

・身体の余分な熱をとりのぞく

「清熱(せいねつ」

 

 

 

 

 

 

・身体の余分な水分を排出する

「利水(りすい)」

 

 

 

 

 

 

・腫瘍等 かたいものを柔らかくする

「軟堅(なんけん)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体を冷やす性質がありますので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温性の味噌とあわせて「わかめの味噌汁」や

 

 

 

 

エネルギーを補う鶏を意識して(鶏ガラスープより)

「わかめスープ」など 工夫してみてくださいね。

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のわかめは、

そのままシンプルにいただくのが一番の贅沢

 

 

 

 

 

 

 

 

「生わかめのしゃぶしゃぶ」

湯をくぐらせた瞬間に、鮮やかな緑色になる姿をおがめます。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いとおかし!!

( なんて、美しいんでしょうか・・・ )

 

ポン酢やごまだれでさっぱりと…

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わかめのお味噌汁」

定番ながらも、春のわかめならではの柔らかさを味わえます。

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

海の恵みはお魚だけでなく、海藻類からも…

 

 

霜が降りなくなり、苗が成長するこの時季だからこそ、

陸と海、それぞれに育まれる命のつながりを感じながら、味わってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物には季節と色がある。薬膳の「五味五色」という考え方と 目で味わう美しさで?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温上昇の間に 心にとめておきたい身体へのルール ~温めて整える~ 春から夏への季節の合間に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!