日々のつれづれ
関西人なら、えべっさん!縁起物にも意味がある。
本日もおこしくださり
ありがとうございます!
お正月モードもぬけて、そろそろ エンジンもかかってきた方も多いんではないでしょうか?![]()
![]()
あまり意識してなかったのですが、今年は大いに関係有!

そう、えべっさん! 商売繁盛の神様 ですね![]()
![]()
本当は、恵比寿さま。
関西人は親しみをこめて、上記のように呼びます(笑)
1月9日より 11日までの3日間
9日 宵戎
10日 本戎
11日 残り福

福笹に縁起物 をつけてもらうんですが…
恥ずかしながら、意味をよく知らなかったので調べてみました。

まずは幸運や金運を かき集める
「熊手」
「箕」 は、すくい取る 意味から。

もともとは、穀物をふるって不要なちりやもみをふるい分ける ものだったそうです。
こちらは、初耳でした。
「俵」は豊作を
「鯛」は海の幸
「大判」「小判」「千両箱」は、そのままお金![]()
を

そして、「さいころ」 は、どこに転んでも必ず目(芽)がでますように
と。
知れば知るほどへぇ~な情報。
個人的に親しみがあるのは「熊手」と「俵」かな
(笑)
お家の近くの神社に出かけて、ぜひ “福” を授かってみましょう。![]()
![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました。多謝!
(一部お写真をお借りしています)
