楽しむ 楽しみ はじめての中国茶講座!
本日もおこしくださり
ありがとうございます!
セミナーレポートです!
「 はじめての中国茶を楽しむ 」

講師の先生は、光浪先生です。

いやぁ![]()
タカラヅカのような !
それも、男役(ごめんなさい…笑)
おキレイな先生です。![]()
調剤薬局の受付事務としてご勤務されていた時、東洋医学の存在を知ったんだとか…
患者さまへの効果を目の当たりにして、日常生活のなかで気軽に長く続けられる体調管理方法がないか…と模索していて、中国茶に出逢い、茶藝師まで取得されました。
高級茶藝師さんでもあり、中国評茶師の資格取得に向けても勉強を続けられています。
勉強熱心な!![]()
![]()
さて!
今日は、4種類を楽しめるとあって 期待ムード!


まずは、中国茶の歴史や茶葉の種類![]()
茶器について、教えてくださいました!

ひとつ、ひとつが いちいち可愛い~![]()

緑茶からのスタート!![]()
![]()

自身にも、淹れてくださいました!
その後、紅茶や青茶も楽しみましたよ~!

それぞれに、香りや味も違うんですねぇ![]()
![]()
ひとりで何種類も楽しめないけど…
こうやって、皆で集まって いろんな種類をわいわい言いながら飲めるのはホント幸せ!

どこで、茶葉や茶器を購入したらよいのか?
先生オススメのお店を教えてください…!![]()
という質問も。
受講者さんの感想を一部紹介いたします。
★中国茶の淹れ方、飲み方を知りたいと思い参加しました。
とても美しい先生のお話を伺うのが楽しかったです!
(京都市:K.Hさま)
★中国茶が好きだから参加しました。お茶菓子を探したいと思いました。
お茶請けは、はじめてのお菓子ばかりで楽しかったです。お茶にもそれぞれの特長があり、違いがわかりやすかったです。
(京都市:A. I さま)
★この春から自身が薬膳茶講座を開催するのに中国茶を学びに参加しました。中医学の奥の深さに、きょうもまた感動!色々なお話やアレンジを聞いてみたいです。
台湾にも行きたくなりました。
(茨木市:Y.N さま)
お茶を楽しみながら、ざっくばらんに…
受講者さまも、あっという間に仲良しに…

次回は、中国緑茶について![]()
![]()
6月2日(土)11:00~開催予定です。
ぜひ、楽しいお茶会に参加してみてくださいね。
お待ちしております!
漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように…。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。多謝!
