しあわせごはん
すっきりと、赤い豆に邪気払いの思いもこめて・・・。
本日もおこしくださり
ありがとうございます!
2月。
逃げる~の2月ですね。![]()
![]()
そう、確定申告の時期でもあり、バタバタするうちに過ぎ去っていくような(苦笑)
さて、先月中旬よりのお粥は
「 小豆のお粥 」 でした。
トッピングのお餅が、黒豆、玄米餅、海老餅、トック… と、日によって違い、楽しんでいただけたんでは?と勝手に思っております。
お餅の隣には、切干大根と紫蘇 の自家製お漬物を。
しっかり塩味をきかせてあります。
陳皮 をパラパラとふりかけて。

陳皮は、前回も登場しました、お馴染みの 温州ミカンの皮です。
無農薬のみかんが手に入れば、手軽に作ることができますよ。
陳皮 行気(こうき) 理気( りき )健脾(けんぴ)
エネルギーを巡らせて、お腹のはりなどを解消する。
消化不良や、胸くるしさなどに。
紫蘇 散寒(さんかん)行気(こうき)和胃(わい)
エネルギーのめぐりを向上させ、お腹の冷えや痛みを解消する。
胃の不快感などに、機能を調整させる。
そう、お腹に優しくを意識しつつ・・・。
赤小豆 利水(りすい)解毒(げどく)
利尿作用により、カラダの余分な水分を排出させる。
むくみや下痢などに。![]()
身体すっきりと・・・。
また、小豆の「赤」には邪気を払う意味 があり、健康に過ごせますようにと。
ただ、この場合の邪気を払う・・・の意味は
自分に正直になる・・・とのことだそうです![]()
自分に嘘をつくことなく、心穏やかに過ごす・・・ということでしょうか?
今年一年も、皆さまのカラダとココロが健康でありますように![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました。多謝!
