巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十三候: 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十三候: 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「小暑(しょうしょ)」の末候となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第三十三候: 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の7月17日~7月21日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、鷹の雛が空の飛び方や狩りの方法を学び、巣立ちの準備をする頃とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛禽類(もうきんるい)である鷹は、

 

 

 

急上昇や急降下

 

 

 

背面飛行

 

 

 

ホバリングなど高度な飛行技術を習得する必要があり、親鳥からの指導を受けながら、独り立ちへの一歩を踏み出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  鷹乃学習 ( たかすなわちわざをなす ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷹の雛が空の飛び方や狩りの方法を学び、巣立ちの準備をする頃。

 

 

 

 

 

 

 

 

突然の上昇、急降下、背面飛行など、どれも、子どもが生き残るために経なければならない必須の技術。

 

 

 

 

それらを、親との短い期間の関わりの中で習得し、やがて、独り立ちして空へとばたく。

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷹の成長と重なるように、

 

私たち人間も夏の暑さに負けず、体力をつけて元気に過ごしたですよね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時期にぴったりの食材

 

 

「鰻(うなぎ)」を紹介させてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に「土用の丑の日」には、鰻を食べて夏バテを防ぐ習慣があります。

 

 

 

 

 

 

 

この風習は、江戸時代、平賀源内が、夏場に売れ行きが落ちた鰻屋の相談を受け

 

 

「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビタミンA → 免疫力を高める働きが期待

 

 

 

ビタミンB 群→ 疲労回復に役立つ

 

 

 

その他、ビタミンD、抗酸化作用期待のビタミンEなど。

 

 

 

脂質は不飽和脂肪酸といわれ、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

 

 

オメガ3系脂肪酸は、健康にさまざまな効果があることから、サプリメントとしても利用されているくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳的にみれば

 

 

 

 

「肝」「腎」を補う食材として、滋養強壮、老化予防に有効です。

 

 

心身の疲れ、めまい、手足のしびれによいとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタミナをつけるために鰻の蒲焼をたべたいけど

 

 

胃腸が疲れている場合は、「山椒」を組み合わせてみてください。

 

 

 

 

香りが食欲をそそり、消化吸収を促すので、胃もたれを防いでくれます。

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

「山椒」

身体を温め、冷えからくる胃痛と腹痛、食欲不振、下痢などによいとされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全身の疲労感を改善したいときは

ぜひ、「とろろ」を。

 

 

 

 

 

強い身体に体質をかえていく作用が期待できます。

 

精力が減退気味、髪やお肌につやがない、全身の冷えを感じた場合などに。

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やまいも」

「脾」「肺」「腎」を補うので、養生に適しています。

 

 

 

 

 

 

 

慢性の下痢、食欲不振

 

頻尿、老化防止、滋養強壮など元気が欲しい人におすすめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷹の雛が巣立ちの準備をするこの時期、

 

 

 

私たちも精がつく 食材で、体力をつけて夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷹の雛のように力強く、夏を元気にお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「氣」の消耗にご用心! 夏の熱中症予防にしっかりとした睡眠を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピ

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱を冷まして巡らせる 「 トマトのみょうがマリネ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

 

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!