巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十四候: 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十四候: 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 」

 

 

 

 

 

 

一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃

 

 

二十四節気では「大暑(たいしょ)」となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第三十四候: 桐始結花  きりはじめてはなをむすぶ  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の7月22日~7月27日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の盛りを迎えるころ。

 

この候の意味は、「桐の花が終わり、やがて卵形の固い実を結びはじめる頃」

 

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桐の花が終わり、固い実を結びはじめる頃なんですが

 

 

 

 

 

桐花結ではなく

 

 

「桐花結とされているのには、意味がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初夏に咲く桐の花は、すでにその役目を終え、今は静かに次の命を宿そうとしています。

 

 

 

 

 

しかも…

翌年春に咲く花のつぼみをすでにつけるそうなのです。

 

 

 

だから

桐花結ではなく

 

 

「桐花結

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不思議な植物なのですね‥‥

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桐は古来より、特別な木とされてきました。

 

 

 

 

 

 

紫がかった気品ある花を高い枝先に咲かせ、

 

中国では鳳凰が舞い降りる神聖な木として崇められてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その思想は日本にも受け継がれ、桐は高貴な木の象徴として尊ばれ、足利尊氏や豊臣秀吉の家紋(桐紋)にも用いられています。

 

 

 

 

 

 

今では日本国政府の紋章としてもおなじみです。

 

菊の御紋が最高位で、二番手が桐紋。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな桐のように、凛とした存在感を放つ夏の香味野菜を紹介させてください。

 

 

 

 

 

 

「茗荷(みょうが)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにこの「桐始結花」の時期、盛夏の地中から顔を出します。

 

 

 

 

 

日差しを避けるように…

しっとりとした地際に育つその姿は、まるで桐の木が つぼみを宿す感覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食卓では薬味としておなじみですね。

 

料理に立体感を与えてくれる大切な役者でもあります。

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この季節、食欲が落ちがちなときには、茗荷の爽やかな香りが五感を刺激し、胃の働きを助けてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の観点から見ると

 

 

 

 

健胃・消化促進:胃腸を活性化し、食欲を引き出してくれます。

 

 

発汗・解熱作用:体内にこもった熱を外へ逃がす性質があり、夏バテや微熱のケアにも向いています。

 

 

 

気の巡りを良くする:香りが「気」の流れを整えるとされ、ストレスによる不調やもやもやした気分のリセットにも効果的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「余分な熱をすっと抜く」ようなはたらきがあります。

 

 

 

 

※茗荷は、温性、寒性が混在するといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の台所では

 

 

薬味として刻んで

冷ややっこ、そうめん、味噌汁など、料理の仕上げにひとふり添えるだけで風味アップ。

 

 

 

*

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘酢漬けで常備菜に…

 

 

箸休めやお弁当の彩りにも◎。

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

天ぷらや焼き物で香ばしくいただく…

 

火を入れると香りがまろやかになり、苦手な方でも食べやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬味などの香りお野菜は、

 

「買ったその日になるべく使う」イメージがありますが

 

 

 

(自身がそうでした…^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刻んで冷凍

 

 

すりおろして、冷凍など

 

 

 

少しの手間で日持ちもして、日々の料理に小さな変化をもたらしてくれます。

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

日本人でよかったな…って思いながら、台所にたつ日々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「桐始結花」という七十二候には、派手な出来事も大きな変化もありません。

 

 

 

 

 

しかも

 

桐の花は高所に咲くので、気づかれることがほぼないとか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ静かに、気づかれない場所で、次の命の準備をする。

 

 

昔の人は丁寧に見つめ、名前をつけてきたんでしょうね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さの中に、凛とした美しさ

 

食のなかにある、確かな 巡り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目立たずとも、確かな働きをしてくれる茗荷を、夏の香りとして、日々の食卓に取り入れてみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「氣」の消耗にご用心! 夏の熱中症予防にしっかりとした睡眠を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピ

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱を冷まして巡らせる 「 トマトのみょうがマリネ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

 

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!