巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第二十六候: 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第二十六候: 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「芒種(ぼうしゅ)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第二十六候:腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の6月10日~6月15日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の湿り気をまとった夜の空気の中、水辺に蛍がふわりふわりと舞いはじめる頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  腐草為蛍 ( くされたるくさほたるとなる ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで 早口言葉のような…

 

「くされたるくさ? ほたるとなる」??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この候の名前には、昔の人の想像力が感じられます。

 

 

 

 

 

 

「 腐草為蛍 」
(くされたるくさほたるとなる)とは、

 

「腐った草から蛍が生まれる」という意味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草が腐るように湿った場所…

 

 

まるで草が化けて 蛍が現れるような様子に、不思議な神秘を見出したのかも…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ホタル」の語源には諸説あるそうで…

 

 

〈火垂る〉〈火照る〉〈星垂る〉〈火太郎〉など、いずれも「光」にまつわる言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

蛍の放つやわらかな灯りは、人々の心に幻想的な風景を描かせてきました。

 

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、市場に並びはじめる

 

「とうもろこし」

 

 

 

 

 

ぎゅっと実の詰まった黄金色の粒が、まるで蛍の光っぽくありませんか?

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の視点でみると、

 

とうもろこしは「甘味・平性」

 

 

 

脾(胃腸)にやさしく働きかけ、湿気が多いこの時季の体調を整えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健脾益気(けんぴえっき):胃腸を補い、元気を養う

 

 

利水除湿(りすいじょしつ):体内の余分な水分を排出し、むくみを改善

 

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の頃は

 

 

雨や湿気で消化力が落ちたり、体が重だるく感じやすい時期。

 

 

 

 

 

胃腸の元気が落ちると、むくみや疲れ、食欲不振につながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうもろこしは、自然の甘みで脾を元気にし、からだの中にたまった「湿」を追い出してくれる、まさに季節の味方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特におすすめなのは、粒だけでなく「芯」も活用すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スープの出汁として煮込めば、やさしい甘みがじんわりと…

 

 

 

また、

ご飯にとうもろこしの粒を加えて炊くだけでも、胃腸にやさしい滋養食に。

 

 

 

 

 

 

 

炊きたての湯気から立ちのぼる香りには、心をほぐす力があります  ^^

 

 

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛍の光は、一瞬のようでいて、記憶に深く残るから不思議…

 

 

とうもろこしの粒が黄金に輝く様子は、その光とどこか重なりますね…

 

 

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然界の美しさと、食卓のよろこびは、そっとつながっています。

 

 

 

 

今ここにある季節の恵みを大切にいただきたいものです  ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

╲ いただきますっ! /

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体がととのうことは

 

感性を育て、心をととのえること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体を整える食事について ~ Just feel ~ 感じる食事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピ

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

湿気がたまりやすい時期に さっぱり餃子はいかが?「青じそ水餃子」レシピ ~梅雨レシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!