巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第十八候:牡丹華 ぼたんはなさく 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第十八候:牡丹華 ぼたんはなさく 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「穀雨」です。

 

 

 

 

 

 

 

田畑を 潤してくれる雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第十八候:牡丹華 ぼたんはなさく 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の4月30日~5月04日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牡丹(ぼたん)の花が咲く時期です。

 

 

 

 

初めは中国で生薬として利用された牡丹ですが

その格調高い姿から、観賞用として栽培、愛でられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  牡丹華 ( ぼたんはなさく) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二十四節気「穀雨」の末候

「牡丹華(ぼたんはなさく)」は、文字どおり 牡丹の花が咲き誇るころです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

艶やかでふっくらとした大輪の牡丹は、まさに春のクライマックスを告げる花。

 

 

 

 

 

 

 

 

「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合の花」

 

 

美しい女性を形容することわざの花に入れられたり

 

 

家紋や着物の柄にも多く見られます。

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「百花の王(ひゃっかのおう)」

 

 

「富貴草(ふっきそう)」

 

 

「花神(かしん)」

 

 

「天香国色(てんこうこくしょく)」 など多数の別名があり、見ているだけで華やかな気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じつは、漢方の世界では、

 

この牡丹の花ではなく「牡丹皮(ぼたんぴ)」という生薬としても利用されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牡丹皮は牡丹の根の皮部分です。

 

血行を促進し、月経痛・頭痛・腰痛などの症状を和らげるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この牡丹皮としての栽培には工夫が必要で、

 

花が咲くと根の栄養がとられてしまうため、花期にはあえて花を咲かせず、つぼみを摘んで根の生育に集中させるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

華やかに咲く花の裏では、

 

静かに力を蓄える “根” があるのですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな植物の姿に

 

私たちも身体の内側と向き合うように…と、ヒントを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は

「内側からの整え」にぴったりな薬膳素材として、

 

 

「白きくらげ(銀耳)」をご紹介

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白牡丹とも

華やかさがなんとも似ていますね…

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白きくらげといえば、

 

本来は秋の乾燥対策によく使われる食材ですが、春の揺らぎやすい肌や体調を整えるうえでもとても使い勝手よし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのふわりと ぷるんとした白いビジュアル

 

 

高貴なお姿であります…。

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白きくらげ

 

 

 

肺や肌をうるおし、薬膳では“美容のためのきのこ”とも言われます。

 

 

整腸作用に優れ、便秘、美肌に効果的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温の上昇とともに、自律神経の乱れやホルモンバランスの変化が出やすい春。

 

 

 

内側からのやさしいケアとして 白きくらげをとりいれてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主に

デザートしていただくことが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白きくらげのシロップ煮

 

季節のフルーツとで、しっかり煮込んでください。^^

 

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春は、花が咲き、心もからだも少しずつ解けていく季節。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

「 牡丹の花が咲いたら、春も終わり。 」

 

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その移ろいを慈しむように

 

自然の恵みを 日々の食に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物には季節と色がある。薬膳の「五味五色」という考え方と 目で味わう美しさで?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温上昇の間に 心にとめておきたい身体へのルール ~温めて整える~ 春から夏への季節の合間に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!