秋のカラダ整理整頓のススメ。大腸のためにしたい3つのこと。自然から学ぶ、ふだん使いの漢方養生。
台風は近づいていますが…
どこからか吹く風で
湿気もほどよい感じでおさまり
汗もふき出ることもなくなり
さぁて。
秋が来るぞ来るぞ!!
読書の
芸術の
スポーツの…と
さぁやるぞ!!もいいですが…
なぜ秋に何かを始めるのでしょうか?
本日もおこしくださり
ありがとうございます。
いつもブログをご覧くださり感謝申し上げます。
前述のとおり
読書の秋
スポーツの秋!!
さぁ。
美味しいものを食べるぞ!
秋の味覚探し…なんていうのもいいですが…
実は
「整理する」季節でもあります。
春に命が生まれ、
夏に成長をして、
秋には成長が止まって まとまり
冬には貯める。
自然界では上記のような法則がありますね。
もちろん
人間にも同じリズムがあって、
秋は
やがて来る冬のために無駄なエネルギー消費をおさえていきます。
紅葉した木々が葉を落としていく感覚と近いですね。
*
*
もっと充実、もっと楽しくと
何かをあたらしく追加するのもいいですが…
ご自身がパンクしてしまいます。
その前に
「省く」「捨てる」をしてみましょう。
秋の
身体のお掃除、整理整頓ですね。
*
*
ちょうど
秋に関係する臓器は
漢方的に「肺」と「大腸」です。
「大腸」については、説明するまでもなくデトックスに関係のある臓器。
主に水分を吸収し
不要なものを排出する働きがあります。
第二の脳ともいわれていて、実は重要な臓器。
では
秋の大腸のためにできそうなこと3点
①食事量を少し減らしてみる
食欲の秋とはいわれますが、
ここはあえて消化吸収の負担を減らしてみましょう。
美味しいものを少しだけ…が おすすめです。
*
*
②リラックスの時間をつくる
腸の働きには自律神経が深くかかわっているといわれています。
「交感神経」優位の時は、蠕動運動が停滞
「副交感神経」が優位の時は蠕動運動が活発になるため、リラックスしている時の方が腸の活動は盛んになります。
食後のリラックス時間を多めにしてみたり
しっかりとした睡眠を意識してみてくださいね。
*
*
③酸味を少し意識する
大腸は どちらかといえば 潤っている状態がお好き。
湿度を好みます。
乾燥していると便秘になりやすいといわれ、うさぎのようなコロコロ便になってしまうのです。
酸味は適度な潤いを生み出します。
“梅干し”を想像するだけで、唾液がでてきませんか??
季節の果物の 甘酸っぱさを摂り入れてみるのもいいですね。
*
*
いかがでしたでしょうか??
カラダ整理整頓
あえて
「省く」「捨てる」
今年の本格的後半がすでにスタートしています。
気持ちの整理もしつつ
ご自身の本音に向き合い、
身体、心も 冬に備えてくださいね。
下記も参考までに
↓↓↓
夏バテ疲れに さようなら! 薬膳で体内環境調節しましょう♪ 暑さ・疲れにおすすめの食べ物は?
レシピ
秋近しの 暑さ疲れに スイカの 皮も 種も楽しむ… 漢方食材!「すいかの皮の浅漬け」~熱冷ましレシピ~
レシピ
血流改善!巡りアップ 「 なすの肉みそ風ダレ 」~氣血巡りレシピ~
そして…
美味しいものを少しだけ…に 薬膳のおかゆを。
酸味の
梅干しトッピングおすすめのおかゆがありました。
【胃腸機能改善】
「玉蜀黍とはとむぎのおかゆ」
(とうもろこし)
*
*
【心の安定】
「セロリの蓮の実の緑豆おかゆ」
上記2点のおかゆは
酸味のトッピングが
(おかゆ・トッピング)
お互いにひきたてあうお味つけとなっています。
腹八分が嬉しいポイント!
薬膳の素材をただ入れただけでなく
困った症状を改善するために
漢方薬の方剤におきかえて
食薬・食材を組み合わせることで
より、効果効能を期待できる薬膳おかゆ
(使用しているのはお薬ではなく、食材ですのでご安心ください)
あなたを思う
「薬膳のおかゆ」は
こちらからお買い求めいただけます。
↓↓↓
*
*
病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。
漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!