食べ物には季節と色がある。薬膳の「五味五色」という考え方と 目で味わう美しさで?
薬膳の世界では
それぞれの臓器に対応する
季節
色
味 があります。
「五味五色」
(ごみごしょく・ごみごしき)
さて、
それぞれの季節に
どんな色の食材がおすすめなのでしょうか?
そして、
日本人らしい “目でも味わう・・美しさ” とは?
本日もおこしくださり
ありがとうございます。
いつもブログをご覧いただき感謝しております。
薬膳の世界…
食材は
季節ごとに健康に良いといわれる
五味五色に分かれています。
氣(き)が
あがり、イライラとしやすい
つまり肝の高ぶりがおこりやすい春には
緑の食べ物と酸味のものを摂る。
夏の暑さで氣(き)が消耗し精神が不安定になった時には
赤い食べ物、苦味のあるものでクールダウンを。
梅雨の季節、
じめじめとした湿気がおおいときに弱りやすい消化器ケアに
黄色い食べ物、甘いものを
(お野菜や穀物の自然の甘味)
乾燥の季節、秋
カラダの内・外の養生に
辛いもの、白い食べ物を。
寒さ対策の冬
エネルギーを蓄え、やがてくる春に備えるには
黒い食べ物と塩味のものを
(自然の海味)
春は 青々としたものが出回り
梅雨前からはとうもろこしなどの黄色いもの
苦味のビールなどがよく売れ
夏はトマトや、すいかが旬をむかえます。
秋は 木の実など白いものが…
辛いものも好まれる季節でしょう。
青のり、あおさなどの海藻は冬が旬で、
収穫したものを長期保存のためや、味をしみやすくするために 塩漬けにすることも。
上記は、あくまで 例ですが。
食材がカラダの臓器にどう関係しているのか?
知れば知るほど 面白くなっていきます。
上記については、
また別の投稿でご案内するとして…
五味は
「酸・苦・甘・辛・鹹(かん)(海塩味)」
五色は
「青・赤・黄・白・黒」
基本的な上記に
五法「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」
五適「適温・適材・適量・適技・摘心」
五感「視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚」
この「五味五色五法五適五感」を意識して調理することで、
バランスのとれた料理が出来ると考え実践されてきました。
→「薬膳」ですね。
さらに、
日本人は
目でも楽しむことにこだわりを持ち
食器
盛り付けの美しさ
配膳にまでも美しさを求めます。
家庭でも浸透している
「五目」という言葉
いろいろな材料を、味や彩り栄養を考えて取り合わせたもの。
(5種類に限るわけではなく、多彩な具材のこと)
「五目ごはん」
「五目そば」
「五目まめ」
「五目ずし」など。
「五行思想」が
私たちの食生活に浸透し根付いていることの現れだと言われています。
皆さんの食卓には 五色がありますか?
カロリー等を細かく考えなくても、
五色をそろえるだけで、味も栄養バランスも整っているのかもしれませんね。
ぜひ意識してみてくださいね。
ちなみに!!
五味五色を意識した
「 薬膳おかゆ 」 はこちらから…(笑)
↓↓↓
*
*
病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。
漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!