七十二候 日本の四季薬膳 「 第二十一候: 竹笋生 たけのこしょうず 」
二十四節気では「立夏」
夏の兆しが見え始めるころ
現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。
「 第二十一候:竹笋生 たけのこしょうず 」
おおよそ、
新暦の5月15日~5月20日頃まで。
え??
今ごろ「たけのこ??」
*
本日もおこしくださり
ありがとうございます。
いつもブログをご覧くださり感謝しています。
「 竹笋生 ( たけのこしょうず ) 」
今頃 たけのこ??と思って調べましたら
「たけのこ」にもたくさんの種類があるそうです。
さて。
たけのこの成長については、皆さんご存知のとおり
驚異的なスピードでぐんぐん成長します。
約2ケ月ほどで 20メートルの高さになることもあり、ピーク時には 1日で80~100cmも伸びるらしいです。
竹林にひょっこりと顔を出した、たけのこがぐんぐんと成長し、青々とした竹へと変わっていく…
まるで思春期の中学生みたい(笑)
*
*
ぐんと伸びるその姿に、生命力の強さを感じる季節。
まさに「陽」のエネルギーが高まっていく。
植物たちも、そして人間のカラダも、外へ外へと向かう陽気に満たされていきます。
今回の食材。
同じ「筍」ではなく、外へのエネルギーに注目して
「スナップエンドウ」をとりあげます。
*
*
こちらお口のなかで
「ぷりっ」とした歯ごたえ
「じゅわっ」とみずみずしさが広がる感覚が、まさに 外へ!!!のエネルギーだと個人的に感じています。
豆の優しい甘みと、
さや部分のほろ苦さが絶妙にマッチしているのが なんとも…(笑)
スナップエンドウはえんどう豆の一種で、グリーンピースの改良品種です。
豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならないのが特徴。
薬膳からみた期待できる効能としては
脾(ひ)、つまりは消化器系の働きをよくして、体内の湿気をとる作用があるといわれます。
むくみの他、食欲不振や嘔吐・下痢などの胃腸症状に効果があるといわれています。
「消化器系の機能を助ける」
「むくみの改善」 は
おおよそ豆類に共通する 期待できる効果、効能ですね!!
*
*
献立としては
スナップエンドウ自身はあっさりなので 香り・コクをもった食材たちがあいそうです。
● ゆで卵や半熟卵
コクのある卵の黄身と
スナップエンドウのさわやかな甘みが絶対合います!(笑)冷製サラダ
*
*
● ベーコン、ツナ等
塩気と旨味をプラス
スナップエンドウの自然な甘みが 引き立つ 炒め物
*
*
●レモンや柑橘類
酸味は 「肝」の働きをサポートしてくれる季節の味でもあります。
茹でたスナップエンドウに、
レモン汁、オリーブオイル で シンプル・イズ・ベストな一品
*
*
シンプルさの勝ちやね…(笑)
お腹が空きました。(笑)(笑)
ぐんぐんと上へ伸びる
「竹笋生(たけのこしょうず)」の候。
地面の下に蓄えていた力が、成長していくこの時期は
わたしたちもまた、新たなステージへと進む準備のときです。
スナップエンドウという野菜が、私たちの心を後押ししてくれそうな…
みずみずしさと “ぷりっ” とした歯ごたえの中に、初夏のエネルギーを感じていただけたらうれしいです。
*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。
下記も 参考までに
(過去記事)
↓↓↓
ガッツだぜ! 胃腸をケアして健やかな日々を!!腹八分からゆる断食で 腸内リセット習慣を♪
梅雨の時期に 気持ちも身体もカラっと快適でいるために できれば避けたいお食事3選について!
あなたを思う
「薬膳のおかゆ」は
こちらからお買い求めいただけます。
(現在サイトは、リニューアル中です)
(季節商品のため、発売前のものもあります)
↓↓↓
*
*
病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。
漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!