巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十九候: 蒙霧升降 ふかききりまとう 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十九候: 蒙霧升降 ふかききりまとう 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「立秋(りっしゅう)」の末候となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第三十九候: 蒙霧升降 ふかききりまとう  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の8月18日~8月22日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残暑の厳しさは相変わらずですね…
ただ、朝夕はどこかひんやりしたような…

 

朝一番の蝉の鳴き声も少しおさまったような…

 

 

 

 

 

 

 

蒙霧とは、もうもうと立ち込める濃い霧のことを言うのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  蒙霧升降 ( ふかききりまとう  ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝晩の風にほのかな涼しさがまじる頃ですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「蒙」は“覆う・包む”という意味があり、

 

蒙霧とはまさに深く立ちこめ、まとわりつく霧のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の余熱が残る大地を、秋の気配が少しずつ包むイメージ…

 

 

 

早朝の森や田んぼ、水辺では、視界をふわりと遮るような霧がたちこめ…

 

そのぼんやりと白い世界の中で、虫の声や木々の匂いが一層濃く感じられる気がします。

 

 

 

 

 

 

*

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな

 

 

静かで…

 

 

穏やかな…

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期 にぴったりなのが

 

「豆腐」

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆腐は、暑さで火照った身体をやさしく冷まし、

 

余分な熱を取る力があるとされ、夏から秋へと向かうこの時期にぴったりの養生食材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳では、豆腐は身体を潤す陰性の食材。

 

口の渇きや空咳、ほてりなどに対して穏やかにアプローチ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、かつての日本では熱を持った身体に「豆腐湿布」をあてるという民間療法もありました。

 

 

 

 

火傷や発熱の際、冷やすものとして用いられた豆腐。

 

 

 

すりつぶして布に包み、肌にあてることで熱を吸い取り、痛みを和らげたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆腐は冷却・吸熱作用がある素材として、

 

“食べる薬 ” であると同時に使う薬としても親しまれてきた歴史があります。

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆腐は「大豆」からできています。

 


そしてその過程で欠かせないのが「豆乳」。

 

 

 


豆乳は、大豆をすり潰して煮たものを絞った液体で、豆腐の“素”でありながら、そのまま飲んでも立派な栄養食品

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年は、動物性食品を避けるビーガンの方や、牛乳を控える方の間で、豆乳の人気がますます高まっています。

 

ちなみに私も豆乳派。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低脂肪・高たんぱく、そしてイソフラボンを含む豆乳は、ホルモンバランスが気になる世代にも注目されており、女性の美容や健康維持にも強い味方。

 

 

 

 

スムージーやラテにしたり、

豆乳鍋にしたり…

 

 

 

料理や飲み物に応用が利くのも魅力です。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの

「 プッチン・ プ〇〇 」でさえも、豆乳バージョンで発売されています。

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話は

「豆腐」にもどりまして…

 

 

 

 

 

黒蜜やきな粉をかけたら、こちらも立派なデザートとなります。

 

 

甘味の満足感を得ながらもヘルシーです。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に常備しておけば、食欲がないときでもサッといただけるのが豆腐の魅力。

 

 

 

水分をふくんだその姿は、まるで霧のようにやわらかく、そして静かに、体と心に染みわたる安心感をもたらしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の訪れを感じながらも、残暑はまだまだ厳しい時期。

*

*


「蒙霧升降」のこの頃、朝夕にひんやりとした風が吹く一方で、日中は蒸し暑く、体調を崩しやすい季節でもあります。

どうか無理をせず、豆腐のようにやわらかく、涼やかに日々を過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「氣」の消耗にご用心! 夏の熱中症予防にしっかりとした睡眠を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピ

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血流改善!巡りアップ 「 なすの肉みそ風ダレ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱を冷まして巡らせる 「 トマトのみょうがマリネ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

 

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!