巡りごはん いろは(漢方カフェ)ブログおかゆ通信七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十八候: 寒蝉鳴 ひぐらしなく 」
おかゆ通信

七十二候 日本の四季薬膳 「 第三十八候: 寒蝉鳴 ひぐらしなく 」

 

 

 

 

 

二十四節気では「立秋(りっしゅう)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は七十二候にあわせ、ブログを更新中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 第三十八候: 寒蝉鳴 ひぐらしなく  」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおよそ、
新暦の8月12日~8月17日頃まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の終わりを告げるような、どこか切なく静かな響き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「  寒蝉鳴 ( ひぐらしなく ) 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「寒蝉  “かんせん” 」

 

もしくは、“かんぜみ” とは、秋に鳴くセミのことで、ここではヒグラシやツクツクボウシなど。

 

 

 

 

とくにヒグラシの声は、夏の終わりを告げるような、どこか切なく静かな響きを持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝や夕暮れに「カナカナカナ……」と鳴くその姿は、うだるような夏の一日の終わりに寂しさを感じるような…

 

 

 

 

 

 

 

 

実際にヒグラシは強い日差しを避け、朝や夕にだけ鳴くという習性を持ち、

 

そのことから「日暮し」とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

*

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ残暑厳しいこの頃ですが、

 

ふとした風や虫の声に、ほんの少し秋の気配を感じる季節でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この時期はちょうど「お盆」と重なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年の新暦では

 

8月13日〜16日がそれにあたり、多くの人が祖先の霊を迎え、供養を行う時季。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

「精霊馬(しょうりょううま)」はご存知ですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご先祖様の霊があの世とこの世を行き来するための乗り物を、野菜で作って供えるという風習。

 

 

 

 

 

 

きゅうりは足の速い “ 馬 ” に、

 

ナスはゆっくり歩く “ 牛 ” に見立てられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

迎え盆にはきゅうりで作った馬を飾り、「早くこちらへおいでください」と願い、

 

送り盆にはナスの牛で「ゆっくりお戻りください」と感謝を込めてお見送りします。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ナス(茄子)」といえば夏野菜の代表格の一つ。

 

 

 

精霊馬の一部としてだけでなく、日々の食卓にも欠かせない存在です。

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の観点からみるナスの主な効能は、以下のとおりです。

 

 

 

 

 

清熱作用(身体の熱を取る)

 

 

 

利水作用(むくみの改善)

 

 

 

活血作用(血の巡りをよくする)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ナスは

「身体にこもった熱を冷まし、余分な水分を排出し、血流を促す」働きをしてくれる夏バテ対策にぴったりの野菜なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油との相性が良く、炒めもの、揚げもの、煮浸しなど、さまざまな調理法で楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ナスの揚げ浸し

 

 

夏野菜の代表料理。冷やしていただくと身体をクールダウンさせてくれます。

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・焼きナス

 

 

香ばしさとともに、素材の味が際立つシンプルな調理法。

生姜やミョウガとの相性も抜群ですよね…

 

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ナスとひき肉の味噌炒め

 

 

スタミナが落ちやすい夏に。

ごはんがすすみそうな、 おかずになります。

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

最近ではナスを生で食べるレシピも登場しています。

スライスして塩でもみ、少量の酢やオリーブオイルでマリネすると、さっぱりといただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒグラシの鳴き声が響く夕暮れ、ご先祖様に想いを馳せる。

 

 

 

 

そんな静けさと温かさが同居する時間こそ、「寒蝉鳴」の候の豊かさではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しんとした夕暮れに聞こえるヒグラシの声。

 

 

空を染める茜色。そして、精霊馬のナス。

 

 

 

 

 

*

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期ならではの「音」「色」「味わい」に、そっと耳を澄ませてみてください。

 

 

またひとつ、季節が巡っていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*このブログは エンタメ的にお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記も 参考までに

(過去記事)

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「氣」の消耗にご用心! 夏の熱中症予防にしっかりとした睡眠を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっかいな湿気は水毒をひきおこす。ちょい足し食材で薬膳的に改善を!おすすめ食材2点について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピ

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血流改善!巡りアップ 「 なすの肉みそ風ダレ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱を冷まして巡らせる 「 トマトのみょうがマリネ 」~氣血巡りレシピ~ ※ベジ薬膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

「薬膳のおかゆ」

 

こちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(現在サイトは、リニューアル中です)

(季節商品のため、発売前のものもあります)

 

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!