お問い合わせフォーム
メインメニュー

「読むおかゆ」の記事一覧 | 漢方カフェ いろは

お問い合わせ

読むおかゆ


ごはんを食べよう! お米好きが思う 世界の中心で「お米LOVE」を叫びたい3つの理由

 

ごはん 
大事な栄養源!!

 

 

お米ラヴァーズの私にとっては
ごはんがない人生なんて…

 

 

 

 

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!!

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

ごはんは太るから食べない…

パンの方が手軽に食べれるから好き…

 

 

最近では上記のような声もちらほら…

 

 

 

 

 

 

 

 

えっーーーーー!!

 

 

 命の源なんだよっ。

 

 

 

って、

 

 

 

 

世界の中心で

「お米LOVE」を叫びたい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな私が思う

「お米LOVE」を叫びたい 3つの理由

 

 

 

 

 

 

①日本人の食の原点だから!!

 

 

日本人がおもう

「ごはん」には
おおよそ2つの意味があります。

 

 

1.食事をすること

「ごはんにする?」

「ごはん食べたい~」

 

 

 

 

2.炊いた穀物のこと

米や その他 雑穀に
水を加えて煮たり蒸したりして炊いた食品のこと

 

 

 

 

 

 

つまり、

食事をすることも「ごはん」

お米を炊いたものを「ごはん」

 

 

 

日本では昔から

お米を大切に扱い

いただいてきた(食べてきた)から

 

 

食事のことも「ごはん」

食の原点なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

②漢字にかくされた “秘密の愛” を感じるから!!

 

「米」という文字は
「八十八」という文字からつくられたと言われています。

 

 

 

「十」に
「八」と「八」

 

 

お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味です。

 

 

 

 

田んぼの

土をおこし

畦(あぜ)をつくり、代(しろ)かき…

 

 

 

水路の管理

苗を準備し、田植え

除草や肥料やりなど

 

収穫すれば乾燥し、籾殻(もみがら)を取り除く

昔に比べると
機械も入り、米作りも早くできるようになったとのことですが。

 

お百姓さんの
愛を感じられずにはいられないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 言霊(ことだま)の意味に 思わず 震えたから …!!

 

日本には言霊(ことだま)という文化があり。

 

 

昔々の人は
言葉の一音、一音 

 

「音」
「響き」に、魂が宿っていると感じていました。

 

言葉の音に波動を感じる…というイメージ。

 

 

 

 

カタカムナという日本古代文献の解読書には
古代の日本人はコトバの一つ一つに宿る宇宙のエネルギーを感じる力を持っていたとあります。

※言霊を元にした宇宙物理学
※「思いの力」がエネルギーとなって現実を創っているとみる。

 

 

 

 

 

 

 

言霊では「イネ」

「イ」… 意志、意図、息 など
生命のエネルギー、いのちを表す言霊「イ」


伝わるモノ
・陰(5次元)
陰は、陽のエネルギーを満たす器。
陽にとって陰は神。
陰にとって、陽は、動力。

 

 

 

 

 

「ネ」…根っこ、物事の根源「ネ」


充電する、満たす
「ネ」は何かを始める前の準備のエネルギー
現象世界へ飛び出す前の、充電時間。

 

 

 

 

 

稲は月日をかけて充電され
実り、根源から出ると、米になる。

 

 

 

「イ」
「ネ」

稲は 命の根源 なのです。

 

 

 

 

この言霊のエネルギー、
響きを感じていただけますか??

 

 

 

日本人の
生命をつなぐ ものなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ごはん」「ごはん」♪

単純にこの響きが好きなのですが…

 

 

 

「イネ」が持つ 音の意味は深いものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

瑞穂の国(みずほのくに)に うまれた私たち
受け取ることのできる素晴らしい ギフトです。

 

 

 

 

「ごはん」「ごはん」♪

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人であること

作り手の愛に感謝し

今ここに生きていることを受けとる

 

 

自分を大切にするおかゆ

 

↓↓↓

 

 

╲ 薬膳おかゆレトルト ╱
「なつめと生姜のおかゆ」

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エイジングの鍵をにぎるのは 「腎」! 老化をおくらせる 若返りのための おすすめ食材とは?

 

生命力の源を貯蔵する 「腎」

 

 

 

いわゆる、

西洋医学的
解剖学的な腎臓とは違います。

 

アンチエイジングの要 ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます!!

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

冬の節気の最後

「大寒」

 

 

ほんと、身をきるような寒さですね…

 

 

 

 

 

 

 

この寒さ
「腎」の働きを阻害します。

 

 

 

 

 

漢方の意味する「腎」には
生命力の源のエネルギーを貯蔵するという働きがあります。

 

 

・成長や発育

 

・生殖能力

 

・免疫力・防衛力

 

 

 

上記をコントロールする

司令塔のようであり…

 

 

下支えするような 役割を担っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、腎が弱ると

生命エネルギーが衰えてしまいます。

 

 

 

 

 

 

・足腰の弱り

 

・難聴

 

・耳鳴り

 

・視力低下

 

・白髪

 

・物忘れなどの老化現象

 

 

 

 

その他、

カゼや、婦人科系の症状が出やすくなります。

 

 

 

 

 

 

ざっくりで…

老化

エイジングにかかわることなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の厳しい寒さは
腎の働きを低下させて老化を加速させてしまうんですね…

 

 

 

 

 

 

そこで

「腎」のはたらきを高めてくれる
食材のご紹介
です。

 

 

 

 

 

・温めてくれるもの

エビ・鶏肉・羊肉

ニラ・生姜・ネギ・ニンニク

シナモン・くるみ

 

 

 

 

 

 

・黒いもの

黒豆・黒きくらげ

黒ゴマ・黒米

 

 

 

 

 

 

 

・ネバネバ食材
山いも・おくら・なめこ・納豆・もずく

 

 

 

 

 

 

・鹹味のもの(かんみ)
= 海のやさしい塩味

海藻類・牡蠣・エビ

 

 

 

 

*
*

 

上記を体質にあわせて
バランスよくとり入れてくださいね。

 

 

 

 

 

特に

身体を温めるもの

黒いもの

ネバネバ食材 に関しては

 

 

 

 

冬に限らず
日常的にとりいれたいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さから身を守ること

 

冬の過ごし方は
エイジングの加速に大いに関係します。

 

 

 

 

 

 

 

日常の食事を
ちょっぴり意識して

いつまでも
はつらつと元気で過ごしたい
ものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

身体の内側から

美を養っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*
*

やっぱり

「黒」

 

 

 

黒豆・黒米入り

薬膳おかゆレトルト

 

↓↓↓

 

こちらに、

山いものすりおろしをたっぷりかけて…

 

 

 

 

 

美養力アップ
黒い食材をたくさん使用した

「黒豆とごぼうの薬膳おかゆ」

*

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おかゆはなぜ身体にいいの? 「禅」のおしえから学ぶ10の効能。究極の薬膳「おかゆ」~後半~

 

「おかゆ」をいただくこと。

 

 

自分が
自分に寄り添っていることが

 

自分が
自分の声に耳を傾けていることがわかる食べもの。

 

 

 

 

 

日本の 禅の道場
“永平寺” に学ぶ おかゆのしきたりについて。

 

後半編 になります。

 

 

 

 

 

ちなみに
前半編をまだお読みでない方はこちら!

↓↓↓

前半

「禅」のおしえから学ぶ身体にいいこと。10の効能 ~前半~

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

前回 につづき。

 

“ 10のおしえ ” の
残り、5つについてのご案内です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禅の道場
“ 永平寺(えいへいじ)”

「良き修行には、良き食事が欠かせない」と示された 食のおしえ。

 

 

 

『赴粥飯法』
(ふしゅくはんぽう)

 

 

 

 

食事に赴く際の作法と心得

禅僧のテーブルマナーテキスト のようなもので
今から800年近く前に記された作法が受けつがれ、実践されています。

 

 

 

 

 

上記に記された
おかゆの 優れた点について。

 

「粥有十利」という文章。
(しゅうゆうじり)

 

 

 

 

現代の
ココロとカラダのメンテナンスにつながる教
なんです。

 

 

 

 

 

十の優れた点について。

後半の5点について紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6,【宿食除】
しゅくしょくじょ

 

食べたもので、胃もたれすることなく
胸やけもしない

健胃

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7,【風除】ふうじょ

カゼをひかない

免疫力強化

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8,【飢消】きしょう

消化よく、空腹を癒してくれる

食欲抑制

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9,【渇消】かっしょう

のどの渇きを癒してくれる

水分補給

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10,【大小便調通】
だいしょうべんちょうつう

便通がよくなる

 

→  腸内環境改善

 

 

*
*

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど!!

「おかゆ」は

実にカラダにやさしいお食事。

 

 

 

 

 

 

 

そして…

“おかゆ” をいただくことによって

ご自身を大切にしている思いで満たす。

 

 

 

 

日々頑張っている女性が
少しでも快適な生活を送れるように

 

 

「自分のカラダと向き合う」ことで
「自分のことを大切にする」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分とつながることのできるお食事。


「 おかゆ 」

 

 

 

 

あなたの大事な場面にとりいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「粥有十利」や

おいしい おかゆの作り方

おかゆの おともについてのレシピ掲載

 

 

 

 

さくっと
読む

 

↓↓↓

 

 

粥のある暮らし提案BOOK

 

電子書籍

きっともっと優しくなれる…
「Okayu Life 」は、こちらからお読みいただけます。

 

↓↓↓

 

Okayu Life (kindle会員無料 定価:470円)

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

 

 

まったり
食べる

 

 

↓↓↓

 

 

 

「薬膳のおかゆ 」

こちらからお買い求めいただけます。

 

*
*

 

*
*

 

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おかゆに期待できる効能とは? 「禅」のおしえから学ぶ身体にいいこと。究極の薬膳「おかゆ」~前半~

 

「病気のときに食べるもの」というイメージが強いですか?

 

 

喉越しがよく
消化の負担が少ない…

普段着よりも、パジャマを着て おかゆをすする…

 

 

 

 

 

 

お隣の
中国や台湾では定番メニューですよね?

 

日本の 禅の道場
“永平寺” に学ぶ おかゆのしきたりについて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧いただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

薬膳について、食材の効能はうたえど

そもそも「おかゆ」の効能って何??って聞かれました。

 

 

 

 

 

 

禅の道場
“ 永平寺(えいへいじ)”

「良き修行には、良き食事が欠かせない」と示された 食のおしえ。

 

 

 

『赴粥飯法』
(ふしゅくはんぽう)

 

 

 

 

食事に赴く際の作法と心得

禅僧のテーブルマナーテキスト のようなもので
今から800年近く前に記された作法が受けつがれ、実践されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の書に おかゆの優れた点がしるされてありました。

 

 

 

 

 

 

 

「粥有十利」という文章です。
(しゅうゆうじり)

 

 

言葉だけをひろうと
なんだか古くさいようですが

現代のココロとカラダのメンテナンスにつながる教えなんです。

 

 

 

「粥有十利」
(しゅうゆうじり)

 

 

十の優れた点について。

まずは、前半の5ケの点について紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,【色】しき

カラダや肌の色つやをよくする

美肌

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,【力】りき

体力のもとになる

体力強化

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,【寿】じゅ

長命となる

健康長寿

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,【楽】らく

食べすぎ防止で体が楽

胃腸を休める

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,【詞清弁】しせいべん

言葉が清くさわやかに

→  精神の安定

 

*
*

 

 

 

 

言葉が清く、さわやかに…とは

おそらく頭のはたらきも良くなり

ストレスなく、ご自身の思いを伝えられる…ということだと考えます。

 

 

他人を思いやることは大切ですが

まずはご自身を大切にするからこそ
本当の意味で 他さまの気持ちが分かるのです。

 

 

 

 

 

他さま
私流でいえば

人・動物・自然など
「今」目の前にあるギフト全て。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“おかゆ” をいただくことによって

ご自身を大切にしている思いで満たされるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

つまりは
身体がきちんと腑におちて

 

→ からだの声
あ。とても優しい食が胃腸に入ってきたぞ

 

 

 

 

 

 

 

自分が
自分に寄り添っていることが

 

 

自分が
自分の声に耳を傾けていることがわかるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分とつながることのできるお食事。


「 おかゆ 」

 

 

 

 

あなたの大事な場面にとりいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

残り➄~⑩のおしえは 

~後半へつづく~(笑)

↓↓↓

後半

「禅」のおしえから学ぶ 10の効能 ~後半~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「粥有十利」や

おいしい おかゆの作り方

おかゆの おともについてのレシピ掲載

 

 

 

 

読む

 

↓↓↓

 

 

粥のある暮らし提案BOOK

 

電子書籍

きっともっと優しくなれる…
「Okayu Life 」は、こちらからお読みいただけます。

 

↓↓↓

 

Okayu Life (kindle会員無料 定価:470円)

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを思う

 

 

食べる

 

 

↓↓↓

 

 

 

「薬膳のおかゆ 」

こちらからお買い求めいただけます。

 

*
*

 

*
*

 

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーー

母に食べさせたかった!!!!(涙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒さ最も厳しい 大寒の日 におすすめの 「がんばらない」過ごし方

 

一年でもっとも寒い時期といわれる「大寒」
(1月20日~2月3日頃)

 

 

その前の「小寒」とあわせて「寒の内」といいます。
(1月06日頃~)

 

 

 

 

実際にいろんな地域で最低気温が計測されるそうで…

 

 

 

 

 

さて
冬全般におすすめしたい
「がんばらない」過ごし方とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

 

いつもブログをご覧くださり感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

寒い~と思っていたけど
さらに寒い!!!

 

 

 

こんな時期の過ごし方。

少しは身体を動かした方がいいの??

 

 

 

 

 

 

 

大人女子におすすめは
“ひきこもりを楽しむこと”

 

 

 

 

 

 

漢方の世界では
冬の間を『 閉蔵(へいぞう) 』といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ。
私がよく間違えるのは

 

 

 

『友蔵(ともぞう)』

 

 

 

まる子の事が大好きで
つい甘やかしてしまうやさしい性格のおじいちゃん。

 

まる子の口ぐるまに乗せられて
つい、おこづかいを渡してしまう。

 

いや…

 

※公式ホームページよりお借りしています

 

 

 

いや…

 

 

 

 

『 閉蔵(へいぞう) 』

 

 

万物が戸を閉ざして、陽気を潜伏させることを意味します。

 

 

 

 

 

 

 

自然でいえば

木々は葉を散らし

河川・湖水、地面は凍結。

 

 

動物たちは冬眠を

色々な思い、考えを身体の中に潜伏させ、できるだけそれを行動に起こさない。

 

 

 

 

 

 

慎んで

閉じて守る

気力・体力も温存する。

 

 

 

 

 

 

具体的にいえば

早く寝て、ゆっくりと起きる

 

運動はのんびり陽の光にあたる程度のおさんぽ

 

深く考えず、身も心も穏やかに過ごす

 

 

 

 

 

 

 

 

春まで、「気」を熟成させるので


ゆるゆるひきこもりを楽しむ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫力が低下しがちなので

身体を温める食材を意識してとること。

生姜やネギ 鶏肉など

 

*
*

生姜のきいた
鶏団子のスープもいいですね!

 

 

 

 

 

 

家でも外でも防寒を

湯たんぽ

レッグウォーマー

靴下

腹巻

 

 

 

お出かけ時には

マフラーや帽子なども…

 

 

 

ご自身に
甘く甘く…

しっかりといたわってあげてくださいね。

 

 

 

 

 

お家で…

①読書

コトバの幅を広げ

 

 

②見たかったドラマを楽しむ

→主人公に魅力的な自分を重ね

 

 

 

③心地よい音楽にふれてみる

オトを身体におとしこむ

 

 

④とっておきの美味しいものを楽しむ

ココロにも栄養

 

 

 

➄つくってみたかった?
手しごとにチャレンジ

→新たな才能の発見?

 

 

 

 

 

 

“ひきこもり”

ゆるっとたのしみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七十二候

款冬華
(かんとうはなさく)

フキノトウの蕾が出始める

 

 

凍り付く雪の下では
春の準備がはじまっています。

 

 

 

 

待ち遠しい春ですが、
今この瞬間の私たちの情景も楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

冬を楽しむおかゆ

 

↓↓↓

 

カラダ温め効果は 期待大
なつめと生姜で からだぬくぬく…

 

╲ 薬膳おかゆレトルト ╱
「なつめと生姜のおかゆ」

 

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

食べ物には季節と色がある。薬膳の「五味五色」という考え方と 目で味わう美しさで?

 

薬膳の世界では
それぞれの臓器に対応する

 

季節


味 があります。

 

 

 

 

 

「五味五色」
(ごみごしょく・ごみごしき)

 

 

 

 

 

 

さて、
それぞれの季節に
どんな色の食材がおすすめなのでしょうか?

 

そして、
日本人らしい “目でも味わう・・美しさ” とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もおこしくださり
ありがとうございます。

 

 

 

いつもブログをご覧いただき感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の世界…

 

 

食材は
季節ごとに健康に良いといわれる
五味五色に分かれています。

 

 

 

 

氣(き)が
あがり、イライラとしやすい

つまり肝の高ぶりがおこりやすいには 
緑の食べ物と酸味のものを摂る。

 

 

 

 

 

の暑さで氣(き)が消耗し精神が不安定になった時には
赤い食べ物、苦味のあるものでクールダウンを。

 

 

 

 

 

梅雨の季節、
じめじめとした湿気がおおいときに弱りやすい消化器ケアに
黄色い食べ物、甘いもの
(お野菜や穀物の自然の甘味)

 

 

 

 

 

 

乾燥の季節、
カラダの内・外の養生に
辛いもの、白い食べ物を。

 

 

 

 

 

 

寒さ対策の
エネルギーを蓄え、やがてくる春に備えるには
黒い食べ物と塩味のもの
(自然の海味)

 

 

 

 

 

 

 

 

春は 青々としたものが出回り

 

梅雨前からはとうもろこしなどの黄色いもの
苦味のビールなどがよく売れ

 

夏はトマトや、すいかが旬をむかえます。

 

秋は 木の実など白いものが…
辛いものも好まれる季節でしょう。

 

青のり、あおさなどの海藻は冬が旬で、
収穫したものを長期保存のためや、味をしみやすくするために 塩漬けにすることも。

 

 

 

 

 

 

上記は、あくまで 例ですが。
食材がカラダの臓器にどう関係しているのか?

 

 

知れば知るほど 面白くなっていきます。

 

上記については、
また別の投稿でご案内するとして…

 

 

 

 

 

 

五味は
「酸・苦・甘・辛・鹹(かん)(海塩味)」

 

五色は
「青・赤・黄・白・黒」

 

 

 

 

 

 

基本的な上記に

五法「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」

五適「適温・適材・適量・適技・摘心」

五感「視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚」

 

 

この「五味五色五法五適五感」を意識して調理することで、

バランスのとれた料理が出来ると考え実践されてきました。

「薬膳」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、
日本人は

目でも楽しむことにこだわりを持ち

 

 

 

食器

盛り付けの美しさ

配膳にまでも美しさを求めます。

 

 

 

 

 

 

 

家庭でも浸透している

「五目」という言葉

 

いろいろな材料を、味や彩り栄養を考えて取り合わせたもの。
(5種類に限るわけではなく、多彩な具材のこと)

 

 

 

 

 

 

「五目ごはん」
「五目そば」
「五目まめ」
「五目ずし」など。

 

 

「五行思想」が
私たちの食生活に浸透し根付いていることの現れだと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの食卓には 五色がありますか?

 

 

 

カロリー等を細かく考えなくても、
五色をそろえるだけで、味も栄養バランスも整っているのかもしれませんね。

 

ぜひ意識してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに!!

 

五味五色を意識した
「 薬膳おかゆ 」 はこちらから…(笑)

 

 

↓↓↓

 

巡りごはん いろは BASE SHOP

 

 

 

*
*

 

 

 

 

 

 

病気の本質を知り
自ら癒せる人でたくさんにしたい。

 

 

 

 

 

 

漢方・薬膳の世界をもっと身近に。
少し先のミライが笑顔でありますように。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

営業日カレンダー